• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

在日韓国・朝鮮人問題をめぐる社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63301032
研究機関千葉県立衛生短期大学

研究代表者

福岡 安則  千葉県立衛生短期大学, 助教授 (80149244)

研究分担者 福留 範昭  広島修道大学, 人文学部, 助教授 (60192308)
亘 明志  広島修道大学, 人文学部, 助教授 (60158681)
江嶋 修作  広島修道大学, 人文学部, 教授 (70079268)
野口 道彦  大阪市立大学, 同和問題研究室, 助教授 (00116170)
八木 正  金沢大学, 教養部, 教授 (80022101)
キーワード在日韓国・朝鮮人 / 民族差別 / 同化 / エスニシティ / エスニック・アイデンティティ / 人権問題 / 異文化理解 / 内なる国際化
研究概要

われわれの研究のねらいは、在日韓国・朝鮮人をめぐる問題を、差別問題の視角から社会学的に究明することにある。当然、問題は2つの側面をもつ。1つは、"差別される側"の在日韓国・朝鮮人の存在と意識のありようの分析。いま1つは、"差別する側"に位置する日本人の意識のありようの分析。
まず、在日韓国・朝鮮人のサイドについては、関東・名古屋・関西・広島をフィールドに、主に若者たちからのライフ・ヒストリーの聞き取り調査を精力的におこなった。たとえば、次のようなことが明らかとなった。
(1)幼少時はまわりの人間(=日本人たち)となにも変わらない自分として育ちながら、小・中学校時代に「在日韓国・朝鮮人」であることにマイナスのイメージを持たされ、葛藤状況に陥る「在日」の三世が多いこと。
(2)三世ともなると、日本文化への同化の度合が高いが、同時に、なんらかの形での民族性も保持しており、その両者のあいだでの葛藤を、若者たちはアイデンティティ・クライシスとして体験していること。
(3)現在でもなお、就職・結婚などの面で民族差別の壁にぶつかる若者が多いこと。
(4)在日韓国・朝鮮人のなかでも、日本人と韓国・朝鮮人との混血者や、日本国籍取得者のなかに、精神的な葛藤が強い状況に置かれている者が多いこと、等々。
日本人サイドの意識については、大学性のレポートやグループ討議を素材に分析をおこなった。部落差別問題の場合と比較してのべれば、
(1)あまりにも問題自体に対して「無知」な若者が多いこと。
(2)同時に、"チョンはこわい"などといった「偏見」をあからさまに表明する若者が多いこと。
(3)身近なところに「在日」の若者がいた場合のふるまい方について、「意識せずに、普通に接する」という態度が支配的だが、これは差別的関係を克服しうる関係性とはなりえないこと、等々。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 福岡安則: 千葉県立衛生短期大学紀要. 7-2. 69-80 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi