• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

生涯学習における必要課題のカリキュラム化に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63301038
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

新堀 通也  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (00000026)

研究分担者 村上 登司文  鹿児島女子短期大学, 講師 (50166253)
加野 芳正  香川大学, 教育学部, 助教授 (00152827)
伴 恒信  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70173119)
南本 長穂  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (60108371)
原田 彰  鳴門教育大学, 学校教育研究センター, 教授 (90066241)
キーワード生涯学習 / カリキュラム / 大学教育 / 学習課題 / 成人教育 / 教師教育 / 女子教育
研究概要

1.大学卒業生に対する生涯教育の課題調査
生涯教育における要求課題と、それに対応する必要課題を明らかにするために、2種類のアンケート調査を実施した。(昭和63年12月〜平成元年1月)
まず、大学(短大を含む)卒業生で現職の小・中学校教員を対象に「教員の生涯学習」についてのアンケート調査を行なった。対象は3大学1186名であった。
もう一方は、女子大学(短大を含む)卒業生に対して「生涯学習」についてのアンケート調査を2大学、545名について行なった。
これらの結果については現在集計を行なっており、高学歴者の生涯学習における要求課題と必要課題のからみを明らかにする方向に進める。次年度には、調査結果の分析を基礎にして、今後の大学教育でのカリキュラムの在り方を提示する。
2.各都道府県・市町村に対する生涯教育の必要課題からみた実態調査
都道府県および市町村で現在展開されている生涯教育事業を把握するために、文部省や大量の各種データ類から情報収集を行なった。この情報をもとに、各都道府県・市町村の生涯教育事業への「取り組み方」のタイポロジーが明らかになった。そして10タイプ以上に分類される、多岐にわたる実践の現状が把握された。
現在は、今までに得た同一基準からみた大量のデータ指標のより詳しい比較検討を行なっている。
次年度にはこれをもとに、生涯教育の必要課題の社会的条件マップを作成していく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 新堀通也: 小学校教育(教育開発研究所). 第1巻第1〜6号. (1988)

  • [文献書誌] 新堀通也: 社会教育(福島県教育委員会). 262号. PP.2-PP.5 (1988)

  • [文献書誌] 新堀通也: 小学校教育(教育開発研究所). 第1巻第8号. PP.16-PP.19 (1988)

  • [文献書誌] 新堀通也: 自治研修(自治大学校). 第348号. PP.2-PP.9 (1988)

  • [文献書誌] 新堀通也: 悠(はるか)(ぎょうせい). 第6巻第1号. PP.22-PP.25 (1989)

  • [文献書誌] 新堀通也: 開かれた学校読本(教育開発研究所). PP.12-PP.17 (1989)

  • [文献書誌] 森,隆夫 編: "変化に対応する学校" ぎょうせい, PP.323 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi