• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

ソ連の高等教育改革に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63301041
研究機関国立教育研究所

研究代表者

川野辺 敏  国立教育研究所, 生涯学習研究部, 部長 (10000001)

研究分担者 遠藤 忠  宇都宮大学, 助教授 (10104118)
関 啓子  一橋大学, 助教授 (20107155)
福田 誠治  都留文科大学, 助教授 (30128631)
小島 弘道  筑波大学, 助教授 (80030584)
三沢 正博  北海道教育大学, 教授 (00002436)
キーワードソ連 / 高等教育 / 教育改革 / ペレストロイカ
研究概要

本研究は昭和63年度および平成元年度の2か年計画で実施したものであり、初年度においては主として現在進行中の高等教育改革に関する基本的文献を可能な限り収集・ほん訳し、改革の背景・実態などを客観的に把握する作業を中心に研究を進めた。
研究結果については、中間報告書『ソ連の高等教育改革に関する総合的研究--改革関連資料を中心に--』としてまとめているが、具体的には高等教育改革の基本的資料とされる「ソ連邦における高等教育および中等専門教育改革に関する基本方針」(1987年3月)および基本方針以降の5つの決定を訳出したほか、その後の改革の見直しの基本資料とされている「初等・中等学校および高等教育機関の改革動向とその実現に向けての党の課題」(E・リガチョフ報告。1988年2月)などを併せて掲載している。
平成元年度においては、これら資料にもとづき、研究分担者の専門領域から改めて改革の内容を吟味すると共に、その後次々に公表されている新しい資料を収集・分析し、ソ連の高等教育改革の意義・実態・課題などを明らかにする作業を行った。これら研究の成果は『ソ連の高等教育改革の現状と課題』としてとりまとめてあるので参照願いたい。
なお、本研究の進め方としては、各年度とも年2回総会を開催すると共に、毎月1回の研究会を開催し、討議と情報交換を重ねてきた。また、平成元年度の10月〜11月の2か月にわたって国立教育研究所で研究を進めたM・ロジオ-ノフ氏(モスクワ教育大学副学長。日本学術振興会の交流事業による訪日)から現地の情報を数回に亘り聴取している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 川野辺敏: "ソ連の高等教育改革に関する総合的研究-改革関連資料を中心に-" 113 (1987)

  • [文献書誌] 川野辺敏: "ソ連の高等教育改革の現状と課題" 118 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi