• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

清朝治下の民族問題と国際関係

研究課題

研究課題/領域番号 63301050
研究機関京都大学

研究代表者

河内 良弘  京都大学, 文学部, 教授 (20068688)

研究分担者 杉山 正明  京都女子大学, 文学部, 講師 (00127094)
吉本 道雅  京都大学, 文学部, 助手 (70201069)
小野 和子  三重大学, 人文学部, 教授 (70027530)
竺沙 雅章  京都大学, 文学部, 教授 (50025029)
夫馬 進  京都大学, 文学部, 助教授 (10093303)
キーワード少数民族 / 満洲族 / 排満思想 / 民族問題
研究概要

この総合研究では、清朝治下の諸民族と清朝との関係を全時代にわたり総合的に解明し、今日の問題の理解に資することを目的とした。この為、満洲族班では清朝初期における満洲族の国際意識とその後の他民族に対する態度の変化、および満洲族の文化変容の問題をとりあげ、言語、習慣、国際意識の変化について考究した。これについては乾隆年間に到るまでは或程度の知見を得たが、その後の時代についても尚考察をつづけるつもりである。蒙古班では清朝の対蒙古政策から近年の内蒙古自治運動に到る歴史的経過を考察したほか、元朝と他民族との関係についても新たな知見を得た。漢族班では漢族に対する清朝の政策および辛亥革命時期の排満思想の淵源の問題を柱として考察した。朝鮮族班は朝鮮国に対する清朝の政策と朝鮮国の対応、および朝鮮における慕華思想について考察した。東南アジア民族班では清朝時代の華僑の研究を通して、清朝と少数民族の問題を考察した。以上の毎く研究をおこなったが、清朝中期のモンゴル関係は資料が充分でなく、チベット語資料にまでふみこまねばならないため、言語資料等の面で制約があり、所期の目的を充分には達成し得ない状態にある。その他の研究班においては、当初計画の目的に添い、研究を継続中である。
昭和63年度には『中国方志叢書』湖南省、第1期、第2期および『中国史学叢書』第1・2・3・4輯を購入した。この二書はともに中国清代・明代研究の基本的文献で本総合研究を推進するための必須の書である。平成元年度においても、研究計画・方法について変化はない。本年度(昭和63年)の反省にもとづき研究を進め、各班ごとに研究成果をもちより研究集会をおこない、清朝対外民族政策の実体を全体的に把握することにつとめる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 河内良弘: 民族と世界史. 3. (1989)

  • [文献書誌] 河内良弘: 京都大学文学部研究紀要. 28. (1989)

  • [文献書誌] 黒田明伸: 史林. 71-6. 1-28 (1988)

  • [文献書誌] 吉本道雅: 史林. 71-6. 70-105 (1988)

  • [文献書誌] 井上裕正: 東洋史研究. 46-4. (1988)

  • [文献書誌] 杉山正明: 西南アジア研究. 27. 24-56 (1988)

  • [文献書誌] 小野和子: "「『留意』の思想」『明末清初期の研究』" 京都大学人文科学研究所, (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi