• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ヨーロッパにおける統合的諸権力の構造と展開

研究課題

研究課題/領域番号 63301054
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 伊久男  東北大学, 文学部, 教授 (00004052)

研究分担者 鶴島 博和  熊本大学, 教育学部, 助教授 (20188642)
斉藤 寛海  信州大学, 教育学部, 助教授 (00020628)
斉藤 泰  秋田大学, 教育学部, 教授 (00047888)
三浦 弘万  静岡大学, 教養部, 教授 (70042116)
渡部 治雄  東北大学, 教養部, 教授 (00005810)
キーワードヨーロッパ / 統合的諸権力の構造と展開 / 地域諸集団 / 協会 / 官僚
研究概要

昭和63年度では、3つの領域、すなわち第1領域《地域的諸集団と統合的諸権力》、第2領域《統合的諸権力における「教会」の地位》、第3領域《統合的諸権力と官僚》において、その一つに属する各分担者はぞぞれの課題に沿って史料および文献の嵬集にあたった。
またそれと並行して全体集会が開催された。まず第1領域から三浦弘万氏のゲルマン社会における共同体と農民戦士の生活形態、また斉藤寛海氏より16世紀ヴェネツィアの穀物補給政策の観点から都市国家的統合の分析が報告され、さらに柳沢伸一氏はハプスブルグの家領政策とスイスとをめぐる・宗教政策期の南ドイツ帝国都市の動向を検討し報告した。第2領域では、渡部治雄氏よりドイツの帝国協会制の構造とその意義について、また鶴島博和氏よりイングランドとフランス、とくにノルマンディの封建制の構造的比較について報告があり、最後に第3領域では、小野喜彦氏が16〜17世紀バイエルンの地方行政の構造的特質について報告した。
また研究打ち合わせと論点の整理を行いつつ、平成元年度には第1領域から斉藤泰氏、第2領域から研究補助者として前山総一郎氏(東北大学大学院)の報告が行われることになった。なおドイツに留学の神宝秀夫氏が加わり、ドイツの学会の現状を報告してもらう予定であるが、これは第3領域に関わる。
われわれの研究は前近代の《特殊ヨーロッパ的》社会構造に注目しつつ統合的諸権力の展開を把握することに主眼があるが、そのさい独断に落ち入らないためにもヨーロッパにおける枢要な研究史を着実にフォロウすること、またその研究史を対象化するためには史料に沈潜することが肝要である。本研究補助金により以上のための文献・史料の嵬集が著しく促進された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 三浦弘万: 静岡大学・教養部研究報告(人文・社会科学篇). 24. 51-120 (1989)

  • [文献書誌] 鶴島博和: 熊本大学教育学部紀要. 37. 23-72 (1988)

  • [文献書誌] 柳沢伸一: 西洋史研究. 17. 79-94 (1988)

  • [文献書誌] 小野善彦: アルテス・リベラレス(岩手大学人文社会科学部紀要). 43. 23-59 (1988)

  • [文献書誌] 佐藤伊久男 編著: "歴史における家教と国家[本書には渡部治雄氏の論文も含まれる]" 南窓社, 400 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi