• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

西洋における異文化接触の史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63301055
研究機関広島大学

研究代表者

向山 宏  広島大学, 文学部, 教授 (00087818)

研究分担者 槇原 茂  広島大学, 文学部, 助手 (00209412)
野嶌 一郎  姫路独協大学, 外国語学部, 講師 (00116641)
岡本 明  広島大学, 文学部, 助教授 (90025057)
山代 宏道  広島大学, 文学部, 助教授 (80113372)
佐藤 眞典  広島大学, 学校教育学部, 教授 (90033654)
キーワードポリス / ペルシァ帝国 / ロ-マ帝国 / ビザンツ帝国 / 十字軍 / 露土戦争 / ヨ-ロッパ諸国 / 国際関係
研究概要

研究計画に従って、本年度は昨年度の研究成果を更に深めると共に、総合研究としての調整、取りまとめを行った。まず、西洋古代史においては向山、池田、宮地、堀井がア-ケイク期から古典期末までのペルシア・ギリシア関係を一連の異文化接触の推移として系統的に考察した。石川は共和政期におけるロ-マの文化や法におけるエトルリア、ギリシア、カルタゴの影響を考察し、豊田はロ-マ帝政期における伝統宗教政策とキリスト教の性格を論じ、そこからギリシア・ロ-マ的宗教心情とは異質のオリエント的宗教心情を明らかにした。
西洋中世史においては、橋本がアウストラシア書簡48通の分析を通じて、ゲルマン諸族とビザンチン宮廷との関係を対等性とビザンチン的国際秩序との併存であったとした。尾崎は十字軍遠征の経緯を辿りつつ、イスラム教徒やビザンチン・シリア・パレスチナのキリスト教徒との接触を通じて変貌する西欧社会の状況を明らかにし、山代はカンタベリ大司教とヨ-ク大司教との首位権論争を通じてイングランドと大陸、教皇庁との関係を考察している。兼平はアベラ-ルのシック・エト・ノン・メソッドというスコラ学の知的習慣がイスラム起源であることを明らかにし、西洋固有の思考様式へのイスラムの影響の深さを示唆した。佐藤は中世イタリアがベネツィアを通じて世界の接点になったことを明らかにした。
西洋近代では、尾高がキュチュク・カイナルシヤ条約(1774)の分析によってトルコとロシアの異文化性を、野嶌はイギリス・ピュ-リタン革命期におけるイングランドとスペインの異文化性を考察し、岡本は18世紀フランス政界におけるアメリカ世界観を、槇原は19世紀フランス農村と近代の出会いの状況を明らかにした。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 向山宏: "デ-モスとトリッテュス" 西洋史研究. 18. 116-126 (1989)

  • [文献書誌] 池田忠生: "王の平和と第二次アテナイ海上同盟" 史学研究. 179. 72-91 (1988)

  • [文献書誌] 宮地啓介: "アテナイにおける糧食支給と海軍力優位論" 西洋古典学研究. 38. (1990)

  • [文献書誌] 堀井健一: "[Lysias],XX For Polystratosに関する一考察" 詫間電波工業高等専門学校研究紀要. 17. 39-51 (1989)

  • [文献書誌] 石川勝二: "ティトゥス・リウィウスと初期ロ-マの歴史" 愛媛大学教育学部紀要第II部 人文・社会科学. 21. 125-149 (1989)

  • [文献書誌] 豊田浩志: "エウセビオス『教会史』叙述の信憑性に関する一考察(一)" 上智史学. 33. 70-103 (1988)

  • [文献書誌] 橋本龍幸: "西ゴ-トの改宗とビザンツ" 愛知学院大学人間文化研究所紀要、人間文化. 3. 11-35 (1988)

  • [文献書誌] 小崎閏一: "フィリップ1世の再婚問題とウルバヌスII世" 鹿児島女子大学研究紀要. 10巻1号. 1-16 (1989)

  • [文献書誌] 山代宏道: "アングロ=ノルマン国家再考" 史学研究. 183. 32-51 (1989)

  • [文献書誌] 山代宏道: "ヘンリ-1世治世と教会" 広島大学文学部紀要. 48. 122-142 (1989)

  • [文献書誌] 兼平昌昭: "十二世紀中葉における論理学者[言葉の弄玩者]" 史学研究. 182. 19-33 (1989)

  • [文献書誌] 兼平昌昭: "アベラ-ルにおけるシック・エト・ノンの方法とヴォルンタリズム" 静岡大学教育学部研究報告(人文・社会科学編). 40. (1989)

  • [文献書誌] 佐藤眞典: "フリ-ドリッヒ=バルバロッサと破壊された中・小都市" 広島大学学校教育学部紀要第II部. 12. (1989)

  • [文献書誌] 岡本明: "百日天下論-ボナパルティズムとリベラリズム" 広島大学文学部紀要. 48. 143-165 (1989)

  • [文献書誌] 岡本明: "フランス革命と自由主義思想の系譜" 歴史科学. 119. 1-10 (1990)

  • [文献書誌] 槇原茂: "フランスにおける農業信用金庫の成立" 西洋史学. 153. 1-20 (1989)

  • [文献書誌] 槇原茂: "マロサン協同組合小史" 西洋史学報. 17. 22-35 (1990)

  • [文献書誌] 槇原茂: "世紀転換期フランスにおける農業金融組織化のイデオロギ-と実態" 史学研究. 187. (1990)

  • [文献書誌] 佐藤眞典(共著): "概説イタリア史" 有斐閣, 288 (1988)

  • [文献書誌] 岡本明(共訳): "資料フランス革命" 岩波書店, 650 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi