• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

南化本史記の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63301062
研究機関文教大学

研究代表者

水沢 利忠  文教大学, 文学部, 教授 (50042552)

研究分担者 戸川 芳郎  東京大学, 文学部, 教授 (60017118)
酒井 憲二  図書館情報大学, 図書館情報学部, 教授 (30076385)
キーワード史記インデックス / 史記正義語彙 / 古天文学・戦国年表
研究概要

(1)研究分担者にとって、史記インデックスの作成整備は作業推進上、円滑かつ無駄足を踏ませぬための指標となる。本年度は、コンピュータによる語彙入力を「世家」の分野で行ない、整理分類を果たした。ただ、史記は他に「本紀」、「書」、「表」、「列伝」の分野もあり、全分野の整理分類を了えなければ、実際上、功を奏さない。来年度に於いて、全分野の整理分類が完了し、各研究分担者にインデックスが行き渡ることにより各研究分野の作業が飛躍的に進むかと解する。
(2)また南化本『史記』の書き入れから、戦国年代の洗い直しを行ない『史記』引用の天文資料とあわらて、戦国年代の秦表の是正と秦暦解明を行なった。すなわち、中国古代の秦始皇26年(222B.C.)から10月を歳首、9月を歳尾とする秦暦が全国に施行されたが、これよりも前に秦国では、ある時期に10月歳首、9月歳尾を行っていたことが、古天文学班(歴史担当班)によって明らかにされた。
(3)なお一百三十巻本系の古鈔本『史記集解』で大江家国の手沢になる「孝文本紀」、「孝景本紀」、「呂后本紀」の三巻は、現在それぞれ所蔵者を違えているが、もともと一百三十巻存在したのでなく、当初から三巻しか存しなかったということを明らかにし、またその訓法も大江家のものではなくい大学寮の入試である寮試用の訓法であることを立証した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 斉藤国治、小沢賢二: "中国古代天文史料の検証" 雄山閣, 1-800 (1989)

  • [文献書誌] 水沢利忠: "史記正義語彙索引-付史記正義佚存訂補-" 汲古書院, 1-700 (1990)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi