• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

70年代移行の先進資本主義国における資本蓄積の長期停滞に関する政治経済学的研究-欧米における研究動向の批判的再構成とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 63301076
研究機関一橋大学

研究代表者

高須賀 義博  一橋大学, 経済研究所, 教授 (70017656)

研究分担者 野下 保利  国士館大学, 政経学部, 助教授 (10150393)
雨宮 照雄  三重短期大学, 法経科, 助教授 (20151128)
海老塚 明  和歌山大学, 短期大学部, 助教授 (70176783)
鳴瀬 成洋  神奈川大学, 経済学部, 助教授 (20156003)
都留 康  一橋大学, 経済研究所, 助教授 (00155441)
キーワード資本蓄積 / 利潤圧縮 / フォーディズム / レーガノミックス / 戦後アメリカ経済
研究概要

本年度は、1970年代以降の資本蓄積の長期停滞をOECD主要諸国に関して分析するための基礎となる研究文献の系統的展望とデータの収集整理に努めた。
1.欧米の政治経済学者による最近の研究の蓄積には注目すべきものがあるが、本研究では、まず、こえらの文献を系統的に収集し文献目録を作成して、書誌情報をデータベース化した。次に、定例研究会をもって文献の系統的紹介と批判を行ない、理論的仮説の構成の準備とした。
2.実証分析が可能なように、本研究に関連する限りでデータを収集しコンピュータ可読型ファイルに入力した。
3.これらの資料とデータを利用したまた定例研究会において専門家の学識を吸収して、本年度は主としてアメリカ経済の実体的部面での資本蓄積の長期停滞の原因と帰結の分析を試みた。その結果、次のようなことが明らかとなった。1970年代初頭以降のアメリカにおける資本蓄積の停滞を生み出した要因として、国内的には、labor accordまたはフォーディズムと特徴づけられる硬直的労使関係が、1960年代末期の過剰蓄積過程で労働費用圧力をもたらし、国際的には、アメリカ経済の国際的環境への編入と世界市場での競争の激化のために、利潤圧縮が発生したという点が重要である。これへの対応として、1980年代に発動されたレーガノミックスは、国内的には、1980年代初頭の引締め政策と規制緩和を通じて、上記のような労使関係の硬直性をほぼ打破することに成功した。しかし、その同じ政策は、国際的には、ドル高による国際競争力の低下と財政赤字の累積の結果としてアメリカを純債務国化に導き、世界経済の不安定性を増幅するという効果をもったことを示した。次年度は、さらにこうした問題の国際的相互連関を解明したいと考える。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 高須賀 義博: 信用理論研究. 5. 66-79 (1988)

  • [文献書誌] 都留 康: 経済理論学会年報. 25. 207-219 (1988)

  • [文献書誌] Tsuru, Tsuyoshi.: 経済研究 (一橋大学・経済研究所). 39. 242-252 (1988)

  • [文献書誌] 鳴瀬 成洋: 国際貿易の古典理論. 1988. (261-298)

  • [文献書誌] 鳴瀬 成洋: 商経論叢 (神奈川大学). 25. (1989)

  • [文献書誌] 鳴瀬 成洋: 商経論叢 (神奈川大学). 25. (1989)

  • [文献書誌] 高須賀 義博: マルクス経済学の解体と再生 (増補版). 1-257 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi