研究課題/領域番号 |
63301085
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
深町 郁彌 九州大学, 経済学部, 教授 (20037104)
|
研究分担者 |
川波 洋一 九州大学, 経済学部, 助教授 (80150390)
平岡 賢司 熊本商大, 商学部, 教授 (20128820)
片岡 尹 大阪市立大学, 商学部, 教授 (20047393)
大庭 清司 野村総研, 東京本部長
島崎 久彌 関東学院大, 経済学部, 教授 (10170929)
|
キーワード | 国際通貨 / 国際金融市場 / 外国為替 / ユ-ロ市場 / 通貨ブロック / クロス取引 / クロス・ボ-ダ-取引 / マネ-フロ- |
研究概要 |
本年度の研究において明らかになったことは、次のようなことである。国際通貨の多様化なる現象は、国際金融市場の分裂化、通貨ブロックの形成、世界経済の多極化といった事象と深くかかわっている。今後、国際金融市場、国際通貨、国際経済取引の各レベルにおける分裂化・分極化の諸相を検証していくことがますます必要になる。とくに通貨ブロックの形成過程にかんする歴史的研究はこの視角からの分析にとって極めて有効であった。 分裂化・分極化が進む一方で、国際金融市場の統合化がまずます進展しつつあることも明らかになった。それは、とくにユ-ロ市場の拡大、とりわけクロス・ボ-ダ-取引の急膨張という現象となってあらわれてきている。それは、外国籍企業の展開による取引のボ-ダ-レス化あるいは金融のグロ-バリゼ-ションとかかわりをもっている。 基軸通貨の侵食(erosion)は、とくに表示通貨・準備通貨のレベルで進展してきた。今後の基軸通貨ドルの行方をさぐる鍵は、外国為替市場におけるドルを含まないクロス・カレンシ-取引の動向、国際債権市場(とくにユ-ロ・ボンド市場)における建値通貨の構成と金利・為替の動きである。 以上のような成果をふまえて、今後次のような問題について討議していく必要がある。(1)こうした世界経済・国際金融市場の分裂・多極化と金融のグロ-バリゼ-ション・ボ-ダ-レス化との関係、(2)分極化と統合化が同時に進む中での国際的なマネ-フロ-の変化、(3)国際的な資産代替、クロス・カレンシ-取引の状況と基軸通貨ドルの侵食(erosion)との関係をさぐっていくことが必要である。
|