• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

人事異動の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63301088
研究機関九州大学

研究代表者

川端 久夫  九州大学, 経済学部, 教授 (90037101)

研究分担者 中野 裕治  熊本商科大学, 商学部, 助教授 (00117186)
佐藤 誠  熊本大学, 教育学部, 教授 (80123800)
日置 弘一郎  九州大学, 経済学部, 助教授 (70114022)
遠藤 雄二  九州大学, 経済学部, 助教授 (90152024)
原田 実  九州大学, 経済学部, 教授 (70037109)
キーワード帰属意識 / 地域性 / 転職
研究概要

本年度は福岡に本社を置く大企業従業員を対象とする企業への帰属意識と地域意識の調査をおこなった。7社を対象として、従業員の企業への帰属意識と、これまでのパーソナルヒストリーとしての地域異動の経験などがどのような関係にあるかについて、質問紙調査によって意識レベルで先行研究との対比がおこなわれた。この結果は、先行研究とかなりの差異があることが明らかになった。
さらに、この企業帰属意識には、成員の地域異動経験がかなり影響しており、異動を経験した者は先行研究と類似の帰属意識を示したのに対して、異動経験の無い者は、その企業への帰属が没入的であり、福岡の企業に勤務するという条件が絶対的であるという傾向が示されている。つまり、企業帰属以前に地域への帰属が強い条件として働いているという可能性が示唆されているといってよい。
これまでの帰属意識研究がこのような地域性を考慮していないことは明らかであり、このような研究が産業構造の転換による雇用調整に地域性を加味しなければならない点が明確になったといえる。つまり、地域の移動を伴う雇用の移動を受容する層とそうでない層があり、生活基盤の移動を受け入れるか否かの決定がどのようになされるかという点を明らかにしなければならない。
さらに先行研究で明らかにされた、日本の企業従業員の帰属はこれまでの通説のような、企業と一体化するというものではなく、いくつかの類型にわかれるという点についても、本研究ではかなり異質な結果が現れている。九州の人間がより古典的なタイプの帰属意識を持っているという点は明らかであり、年齢などの要因での変化も先行研究とは異なっている。次年度以降はこのような点をさらに追及し、九州の地域性を明らかにするとともに、理論的な意味付けをさらに追及する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 川端久夫: 九州大学経済学研究. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi