• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

人事異動の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63301088
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 商学・経営学
研究機関九州大学

研究代表者

川端 久夫  九州大学, 経済学部, 教授 (90037101)

研究分担者 斎藤 貞之  北九州大学, 商学部, 教授 (10105380)
佐藤 誠  熊本大学, 教育学部, 教授 (80123800)
遠藤 雄二  九州大学, 経済学部, 助教授 (90152024)
日置 弘一郎  九州大学, 経済学部, 助教授 (70114022)
原田 實  九州大学, 経済学部, 教授 (70037109)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
キーワード企業帰属 / 地域移動 / 選職行動
研究概要

地域と職業の関連についての実証的研究は、これまでに非常に少なく、本調査は研究上の空白をうめるものとして大きな成果をあげ得たといってよい。研究の重点を、地域性と企業の帰属意識の関連にあて、花田による企業帰属意識調査を先行研究として実証を行った。
福岡に本社を置く大企業7社を対象として1000人に対して調査票を配布し、70%以上の回収率を得た。この結果は、帰属意識に関しては、帰属の一般因子と転職に関する二因子が抽出され、花田の4因子は再現されなかった。しかし、因子数を4と指定した処理結果は、花田の結果と一致し、関東での調査結果が九州の大企業では帰属意識の構造二重性を持つものとして理解することができる。つまり、花田の4因子構造は日本人の企業帰属意識としてかなりの一般性を持つが、転職の可能性が非常に低い九州の大企業では4因子構造が潜在化して、一般因子と転職の因子が表面に出ると考えられる。
さらに、調査対象者の中で、進学や就職のための地域移動を経験した者は、地域移動を経験していない層とはかなり異なる意識を持つことが明らかになった。地域を前提として選職行動がなされた結果としての企業帰属と、地域にこだわらない選職行動では企業帰属のあり方が変化することは理解できる。
この点を確認するために、学生の選職についての態度を調査した。学生の地域移動(進学を目的とした)の経験が選職行動に影響を与えていることが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 川端 久夫,日置 弘一郎,遠藤 雄二: "「地域と職業の関連」" 経済学研究. 57. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 日置 弘一郎: "「企業帰属の展開」" 組織科学. 24. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Kabata K. Hioki Y. Endo: "Occupoation and Regionality (forthcoming)" Keizaigaku Kenkyu. Vol 57. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Hioki: "Committing to firm and region(forthcoming)" Organization Science. Vol 24. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi