研究課題/領域番号 |
63301097
|
研究機関 | 奈良大学 |
研究代表者 |
水津 一朗 奈良大学, 学長 (40025028)
|
研究分担者 |
小方 登 奈良女子大学, 文学部, 助教授 (30160740)
藤田 裕嗣 奈良大学, 文学部, 講師 (10181364)
碓井 照子 奈良大学, 文学部, 助教授 (30068829)
水田 昭夫 奈良大学, 文学部, 教授 (40181888)
野崎 清孝 奈良大学, 文学部, 教授 (30068811)
|
キーワード | 地理情報システム / GIS / 地域構成単位 / 大字 / 小字 / 条里 / 農業集落 / 奈良県 |
研究概要 |
1.交付申請書に於る研究計画と対応されて列挙すると、次のようになる。(1)地域構成単位形成の基礎になるものとして自然地理的データと考古学的発掘データが挙げられるが、前者では地形、土壌などを、後者については最近10年間の遺跡分布データを収集した。(2)歴史的領域についての属性データとして大字・小字名を収集し、コード化を行った。さらに、その境域については『大和国条理復原図』が最も信頼できる典拠資料であるが、その不明箇所を列挙した。今後不明箇所の解明に必要な現地調査を行う際に、有用な原簿となる。これらを境域とする大字・小字は、伝統的地域構成単位と言える。それを実際に入力する作業は、5千分の1のスケールで一部を除き来年度に行う。(3)一方、現代農業に関するデータとして有効な世界農林業センサス農業集落カードを地図情報とリンクさせれため、2万5千分の1地形図上の地名から農業集落を同定した。この検討によって、それぞれの地名・集落名は歴史の中で形成されて、現在様々なレベルの地域単位を指し示すようになっているが、地形図上の表現からはレベルの差異を読み取り難いことが、改めて浮き彫りにされた。その他、工業・観光に関するデータも収集した。(4)2万5千分の1地形図上の集落位置、河川、道路、学校、寺社についてソフトARC/INFOを用いて地図データを入力した。集落位置データについては上記のように農業集落と対応させたため、地図データと関連させた農業集落カードの解析が可能となった。2.さらに、国勢調査区毎の統計データを一部の市域について試みに整理したところ、ミクロレベルの単位地区間でもかなりの差異があることが判明したので、奈良県域の国勢調査区地図および統計データを収集した。その入力も来年度に検討する。3.そのような作業から高度経済成長期以降の地域構成単位を模索し、1-(2)で述べた伝統的単位との比較から、奈良県の地理情報システムを構築したい。
|