• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

地域構成単位の確立とそれに基づいた地理情報システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 63301097
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関奈良大学

研究代表者

水津 一朗  奈良大学, 学長 (40025028)

研究分担者 小方 登  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (30160740)
千田 稔  奈良女子大学, 文学部, 教授 (20079403)
藤田 裕嗣  奈良大学, 文学部, 講師 (10181364)
碓井 照子  奈良大学, 文学部, 教授 (30068829)
野崎 清孝  奈良大学, 文学部, 教授 (30068811)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
キーワード地理情報システム / GIS / 地域構成単位 / 大字 / 小字 / 条里 / 農業集落 / 奈良県
研究概要

奈良県に関する様々な地理学的属性デ-タを収集・入力し、それについてコンピュ-タを用いて地図化した。そして、これらの資料をもとに、各々の専門分野毎に伝統的な地域構成単位の特性やその変容過程について分析した。具体的には、1.地域構成単位形成の基礎と考えられる自然地理学的な諸条件と考古学的遺跡の分布の検討を行った。2.歴史的領域や所領関係などといった歴史的属性デ-タの収集・入力を試み、その分析に努めて、高度経済成長期以前の伝統的な地域構成単位を検討した。3.農業集落は、成長期以前の地域構成単位とほぼ重なる事例が多く、集落という小地域毎に属性デ-タが公開されている。そこで、成長期以降の地域構成単位の変容の検討を念頭にいれて、農業集落カ-ドのデ-タを入力・解析した。4.小字、大字といった地域構成単位毎の属性デ-タを整理して、コンピュ-タマッピングを試みた。5.3で挙げた農業集落の他、特に都市化した住宅地域についてのデ-タを含む国勢調査区など、小地域統計デ-タの入力・分析を行い、コンピュ-タマッピングに努めた。これによって磁気テ-プで提供されているデ-タの利用に道をつけた。6.以上のデ-タの収集・入力とその分析を総合して、奈良県における地理情報システムの構築にアプロ-チした。これらの研究を通じて、欧米を中心に開発が進み、日本では主に地方自治体や企業の業務省力化が目的とされている地理情報システムについて、新たな側面からの構築を奈良県を事例に試みた。新たな側面とは、第一に、近年における地域構成単位の変容に関する一般化も念頭におきながら、日本の実状に即した構築を目指すこと、第二に、地理学的に意味があり、地理学の研究ツ-ルとして活用し得るあり方を模索すること、がそれである。今後は、本研究で生じた様々な問題点を解決するとともに、他県にも及ぼし、わが国全体の地理情報システムの構築にアプロ-チしたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 千田稔: "宮都の風光" 角川書店, 300 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 千田稔: "鬼神への鎮魂歌" 学習研究社, 300 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Senda, Minoru: Landscapes in Ancient Imperial City. Kadokawa-Shoten, 300 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Senda, Minoru: The Requiem for Souls. Gakusyu-Kenkyuusya, 300 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi