研究課題/領域番号 |
63301098
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 明治大学 (1990) 東京大学 (1988-1989) |
研究代表者 |
藤田 宏 明治大学, 理工学部, 教授 (80011427)
|
研究分担者 |
細井 勉 東京理科大学, 理工学部, 教授 (30055305)
森本 光生 上智大学, 理工学部, 教授 (80053677)
三輪 辰郎 筑波大学, 教育学系, 教授 (70030278)
飯高 茂 学習院大学, 理学部, 教授 (20011588)
沢田 利夫 国立教育研究所科学教育センター, センター長 (40000062)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
キーワード | 数学教育 / 情報化社学 / 指導要領 / 数学的リテラシ- / 数学的思考力 / コンピュ-タ / 大学入試 |
研究概要 |
本研究により、これからの中等教育レベル、とくに高校段階の数学教育に関し以下の方針にそっての知見が得られた。 日本を典型とするような、高度科学技術が普及し情報化社会への変容が著しい国においては、1.生徒の数学的知性の涵養が数学教育の目的とされるベきである。 2.具体的な的標は、専門的な発展を支えるだけの数学的思考力の強化 と 知的市民の素養としての数学的リテラシ-の育成を、生徒の進路・志向に応じた兼ね合いにおいてなしとげることである。 3.上の目的に合致するようなカリキュラムの柔構造、たとえば、コア・オブション型カリキュラムの採用による選択性の拡大が必要である。 近く施行される新学習指導要領の背景には上記の思想と方策がうかがわれる。そのような新指導要領が実行カリキュラムと成功するためには 4.数学的リテラシ-育成を尊重した数学教育を、教授法、教科書およぴ評価法の面で研究し実現すべきである。 5.コア・オブション型カリキュラムによる選択性の拡広は"悪い選択"を招致しないように、大学入試、すなわちセンタ-試験および個々の大学における2次入試の出題が適正になされる必要がある。 6.高校数学の中でのコンピュ-タとの取り組みも、多様な問題と可能性をはらみ、試行錯の試みを含めた研究と現場への普及が緊急に必要な領域である。
|