研究課題
総合研究(A)
本研究は、主として中等教育における情報教育のカリキユラム開発に関する課題と今後の展望を検討することを目的としたものであった。カリキュラム開発の枠組みとしては、(1)理念的カリキユラム、(2)公的に認められたカリキュラム、(3)計画されたカリキユラム、(4)実施されたカリキュラム、(5)経験されたカリキユラムとに区分して検計している。これはさらに第1部「情報教育カリキュラムの開発政策」と第2部「情報教育の計画・実施・評価」とに区分し、第1部では主として研究者から見た理念としての情報教育のカムキュラム、ならびに文部省を中心とした各種審議会や委員会等の検討事項ならびに学習指導要領に告示された内容を整理している。第2部においては、高等学校ならびに中学校を中心とした情報教育の実施状況についての計画、実態調査ならびに評価などを行っている。研究の結果として明らかになったことは、高等学校の一部の学校において普通教育としての情報教育を総合的に把えてカリキュラム全体を検討しているところもあるが、なお、職業教育として従来から、行われてきている情報処理教育の影響を受けているところが多い。中学校については技術、家庭科の「情報基礎」が内容として重要であるが、プログラミング言語の教育に重点を置くもの、応用ソフトによる情報の創作や処理に重点を置くものとがある。結論としては、応用ソフトを利用したものでも、カリキュラムとして十分に成り立ち得ることが明らかになった。なお、研究の過程で教育用として利用できるプログラミング言語“教育用Mind"が開発された。
すべて その他
すべて 文献書誌 (16件)