研究課題/領域番号 |
63302007
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
数学一般
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
廣瀬 健 早稲田大学, 理工学部, 教授 (60063632)
|
研究分担者 |
上江洲 忠弘 東京理科大学, 理学部, 教授 (60015550)
米田 信夫 東京電機大学, 理工学部, 教授 (50080487)
中島 玲二 京都大学, 数理解析研究所, 教授 (60109080)
藤野 精一 九州大学, 理学部, 教授 (20037146)
伊理 正夫 東京大学, 工学部, 教授 (40010722)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
キーワード | 算譜合成 / 定理証明 / 非古典論理 / セルオ-トマトン / グラフ算法 / Distributed Operating System / Constructive Mathematics |
研究概要 |
東京・仙台、筑波、京都・名古屋、広島・九州の4班を構成し、基礎理論とオ-トマン、離散的算法論、算譜言語と算譜合成論、翻訳系とOS理論を主たるテ-マとして研究を行なった。1988年、1989年、1990年の12月には、京都大学数理解析研究所で研究集会を開催して、それぞれの成果を発表した。 東京・仙台班では、廣瀬・筧らが定理の自動証明に数学構造をメタ知識として埋め込む実験を展開し、その有効性を示した。佐藤は、算譜合成と直観主義での定理証明との関係を研究し、体系の階層化を持ち込むことでより自然な推論が可能になることを示した。上江洲は、公理化についての研究を行なった。また、伊理・榎本らは、グラフ算法を中心に多くの算法を見出すとともに、理論的な解明を行なった。森は、数値解析の結果を画像表示するに際して離散的算法の整理を行なった。 筑波班では、時間を陽に扱える新しい算譜論理nuを導入し、OSなどに見られる実時間での並行処理についての算譜検証を試みて成功した。 京都・名古屋班では、大芝が自動定理証明の基礎づけとして、エルブラン空間についての構成的な証明に成功した。また、中島は分散環境でのOSについて、新しい方式を提示するとともに、その具現を行なった。 広島・九州班では、小野が非古典論理についての研究を深め、情報処理への応用についての考察を行なった。また、藤野・河原らは、オ-トマトンと形式言語、とくにセルオ-トマトンについて一連の研究を展開し、その性質の多くを明かした。
|