• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

光学天体と電波天体による天文座標系の結合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63302008
研究機関国立天文台

研究代表者

宮本 昌典  国立天文台, 位置天文・天体力学研究系, 教授 (30012850)

研究分担者 中川 一郎  京都大学, 理学部地球物理学教室, 教授 (70025279)
川口 則幸  通信総合研究所, 鹿島支所第三宇宙通信研究室, 室長
木下 宙  国立天文台, 位置天文・天体力学研究系, 教授 (00012857)
横山 紘一  国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (10088784)
平林 久  宇宙科学研究所, 衛星応用工学研究系, 助教授 (90012880)
キーワード光学基準座標系 / 電波基準座標系 / 基本座標系 / 天体力学 / 歳差・章動 / 子午環 / VLBI / Space Astrometry
研究概要

この総合研究の目的は、天文学・測地学・地球科学におけるCCD、VLIB、GPS、Lzser Rangingなどの新技術の実用化に伴って、それぞれの学問分野の観測精度が飛躍的に向上すればするほど他分野とのますます精緻な整合性が要求されるという背景を重視して、特に光学基準座標系と電波基準座標系とのわが国独自の高精度結合を目差すものである。
天体であれ地球であれ、三次元的空間運動を伴う現象を研究するためには、正確な慣性座標系が必要である。現在、地球基準座標系(測地座標系)、力学基準座標系(太陽系座標系)、恒星基準座標系(光学基準座標系)、銀河系外基準座標系(電波基準座標系)などそれぞれの学問分野固有の近似慣性座標系がある。この総合研究では、それぞれの座標系の精度向上(internal accuracyの向上)に関する観測・研究と唯一の高精度慣性座標系を実現すべくそれぞれの座標系の結合に関する観測・研究活動が活発に行われた。個々の研究成果は、「昭和63年度経緯度研究会-Linkage of Terrestrial,Dynamical,Stellar,and Extragalactic Reference Frames-」集録および「第22回天体力学研究会」集録におさめられているので、ここでは省略する。
今年度の研究を通して次の二点が印象的である。:特に南半球および南天域の座標系の質の悪さを国際共同研究のもとにどう克服するか検討されはじめたこと。一方、グローバルな唯一の慣性座標系の確立およびグローバルな天体運動の検出という観点から、この分野の学術水準および技術・経済力という好条件を備えたわが国の関連研究者が、光学・電波天体に対するSpace Astrometryに積極的にとりかかるべき時期にきたことを認識しつつあるということである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] M.Miyamoto 他: Celestial Mechanics. (1989)

  • [文献書誌] M.Yoshizawa.: Publ.National Astronomical Observatory. (1989)

  • [文献書誌] Y.Niimi.: Publ.Astron.Soc.Japan. (1989)

  • [文献書誌] T.Yoshino 他: Astron Astropgys.(1989)

  • [文献書誌] G.S.Levy 他: Astrophys.J.336. 1098-1104 (1989)

  • [文献書誌] J.Souchay 他: Celestial Mechanics. (1989)

  • [文献書誌] N.Kawaguchi.: IEEE Trans.,IM 38,No.2. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi