• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

強い相互作用とハドロン物理学

研究課題

研究課題/領域番号 63302010
研究機関名古屋大学

研究代表者

沢田 昭二  名古屋大学, 理学部, 助教授 (50022546)

研究分担者 大槻 昭一郎  九州大学, 理学部, 教授 (80037142)
吉川 圭二  大阪大学, 理学部, 教授 (10011545)
松田 哲  京都大学, 教養部, 助教授 (60025476)
福田 礼次郎  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (10027352)
秋葉 巴也  東北大学, 理学部, 助教授 (60004305)
キーワードハドロン / クォークの閉じ込め / カイラル対称性の破れ / 低エネルギー有効理論 / 強い相互作用 / スキルミオン、グルーオン
研究概要

本総合研究の目的であるハドロンと強い相互作用を量子クロモカ学 (QCD)に基づいて解明する研究は、分担者および研究協力者間の研究の遂行状況も含む研究情報交流が、本研究計画により促進され、この一年間大きい前進をとげた。その主なものを以下に列挙する。
1.格子ゲージ理論によるクォークの閉じ込め、カイラル対称性の破れの研究はクォーク対の効果もとり入れるところまで進んだ。
2.カラー自由度の閉じ込めおよびカイラル対称性の破れの理論的解明に向けて共同研究グループが組織されて活発な研究を開始している。
3.QCDの低エネルギー有効理論としての非線形シグマ模型のソリトン解(スキルミオン)の研究が進み、ソリトンの量子化、ストレンジネスをもつソリトンへの拡張、多ソリトン系の解の導出、有効理論をQCDから導出する試みなど多くの成果がえられている。
4.有限温度および有限密度のもとでのクォーク・グルーオン系の相転移の研究がさらに煮詰められる一方、低エネルギー有効理論においても相転移が存在する可能性が示唆された。
5.低エネルギー有効理論の研究成果を、弱電磁相互作用を含む統一理論に適用する研究、さらに超弦模型やコンフォーマル場の理論に関連させる研究が進められた。
6.高エネルギー加速器による新たな実験成果をダイ・クォーク模型によって説明する研究やビューティ・クォークおよびチャーム・クォークを含んだハドロンの崩壊を理解する新しい模型が提唱された。
7.原子核をQCDに基づいてクォークの多体系あるいはカイラル場のソリトンの系として捉える研究が、ハイパー核、軽い核のクラスター構造との関連で研究され、低エネルギー現象にQCDを適用するための新たな知見を与えている。

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Y.Igarashi.: Physics Letters B. 214. 445-450 (1988)

  • [文献書誌] H.Morita.: Progress of Theoretical Physics. 79. 863-875 (1988)

  • [文献書誌] Khin Swe Myint.: Progress of Theoretical Physics. 79. 454-460 (1988)

  • [文献書誌] S.V.Dementij.: J.Phys.Soc.57. 2988-2994 (1988)

  • [文献書誌] H.Morita.: Progress of Theoretical Physics. 79. 1279-1282 (1988)

  • [文献書誌] T.Akiba.: Physical Review D. 38. 1937-1941 (1988)

  • [文献書誌] S.Takeuchi.: Nucl.Phys.A. 481. 693-726 (1988)

  • [文献書誌] K.Shimizu.: Peports on Progress in Physics. 52. 456-471 (1988)

  • [文献書誌] K.Shimizu.: Journal of the Physical Society of Japan Supplement. 58. 456 (1989)

  • [文献書誌] H.Minakata.: Physical Review D. 38. 694-697 (1988)

  • [文献書誌] H.Minakata.: Physical Review.D. 38. 3605-3609 (1988)

  • [文献書誌] Yasuyuki Suzuki.: Physical Review C. 38. 410-413 (1988)

  • [文献書誌] Shigehiro Hara.: Progress of Theoretical Physics. 80. 477-487 (1988)

  • [文献書誌] Yasuyuki Suzuki.: Journal of Physical Society of Japan,Suppl.58. 129-141 (1989)

  • [文献書誌] M.Toyoda.: Z.Phys.C - Particles and Fields. 39. 475-477 (1988)

  • [文献書誌] Mitsuhiro Kato.: Advanced Studies in Pure Mathematics. 16. 205-254 (1988)

  • [文献書誌] Sung-kil Yang.: Physics Letters. 209B. 242-246 (1988)

  • [文献書誌] H.Ikegami.: 物理. 43. 268-275 (1988)

  • [文献書誌] Hisao Nakkagawa.: Physical Review D. 38. 2566-2578 (1988)

  • [文献書誌] Hisao Nakkagawa.: Physical Review D. 38. 3211-3218 (1988)

  • [文献書誌] Kunihiko Terasaki.: Physical Review D. 37. 2680-2683 (1988)

  • [文献書誌] Kunihiko Terasaki.: Physical Review D. 38. 132-145 (1988)

  • [文献書誌] K.Fujii.: Prog.Theor.Phys.81. (1988)

  • [文献書誌] Kiyomi Ikeda.: "Proceedings of the fifth Interanational Conference on Clustering Aspects in Nuclear and Subnuclear Systems." Physical Society of Japan, 833 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi