• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

電子・陽電子衝突実験に於ける次世代測定器の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 63302012
研究機関大阪大学

研究代表者

長島 順清  大阪大学, 理学部, 教授 (90044768)

研究分担者 山形 武虎  東京都立大学, 理学部, 教授 (90086984)
釜江 常好  東京大学, 理学部, 助教授 (90011618)
浅野 侑三  筑波大学, 物理工学系, 助教授 (80100808)
岩田 正義  高エネルギー物理学研究所, 教授 (80022698)
湯田 春雄  東北大学, 理学部, 教授 (90108457)
キーワードトリスタン / 電子・陽電子コライダー / バーテックスデテクター / ビーナス / トパーズ / エミー / シップ
研究概要

1.63年9月上旬に大阪大学で開催したトリスタン研究会では、現在のデーターを検討することにより、新しい物理テーマ(2γ過程やSUSY等新粒子探索)についての可能性を検討し、測定器開発の方向を明らかにした(精密チェンバー、マイクロストリップ、CCD等)。
2.加速器の強度増強(KEK加速器グループ)も含め、測定器改善に対する開発研究を各研究機関において進めた(密閉型デテクター、バーテックス・デテクター等の検討)。
3.63年11月下旬に京都大学で、新しい物理テーマの解析方法と測定器の検討についての作業部会が開かれ、
(1)軌跡解析 エネルギークラスター解析法の検討。
(2)標準模型とエキゾティック現象の解析法の検討。
(3)クォークジェットの電荷非対称性の測定法。
(4)EECによるαsの決定法。
(5)フラグメンテーション・モデルによるジェット・シミュレーション法の検討。
(6)フレーバー識別の方法。
(7)レプトン包含事象の解析法.
等について検討を行い、必要な測定器改善についての方向を明らかにした。
4.64年1月上旬に、トリスタンエネルギー領域での物理と測定器を検討する作業部会を開き、LEP稼動後の実験方向を検討した。

研究成果

(30件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] D.Aston,et al.: SLAC-PUB-4785. 1-6 (1988)

  • [文献書誌] R.Enomoto,et al.: IEEE Transaction Nuclear Science. NS-35. 419-423 (1988)

  • [文献書誌] K.Fujii,et al.: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A264. 297-304 (1988)

  • [文献書誌] H.Harada,et al.: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A265. 141-149 (1988)

  • [文献書誌] Y.Chiba,et al.: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A269. 171-176 (1988)

  • [文献書誌] R.Enomoto,et al.: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A269. 507-512 (1988)

  • [文献書誌] A.Imanishi,et al.: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A269. 513-521 (1988)

  • [文献書誌] S.Kawabata,et al.: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A270. 11-20 (1988)

  • [文献書誌] S.Noguchi,et al.: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A271. 404-416 (1988)

  • [文献書誌] K.Amako,et al.: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A272. 687-694 (1988)

  • [文献書誌] Y.Homma,et al.: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A274. 183-188 (1988)

  • [文献書誌] Y.Ikegami,et al.: IEEE 1988 Nuclear Science Symposium. (1988)

  • [文献書誌] T.Kamae,et al.: IEEE Transactions on Nuclear Science. NS-35. 352-355 (1988)

  • [文献書誌] T.Kamae,: Zeitschrift fur Physik Section C.

  • [文献書誌] I.Adachi,et al.TOPAZ Collaboration: Physical Review Letters. 60. 97-100 (1988)

  • [文献書誌] I.Adachi,et al.TOPAZ Collaboration: Physics Letters. B208. 319-323 (1988)

  • [文献書誌] K.Abe,et al.: Physics Letters. B213. 400-404 (1988)

  • [文献書誌] K.Abe,et al.: Physics Letters. B207. 355-360 (1988)

  • [文献書誌] T.Sumiyoshi,et al.: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A271. 432-441 (1988)

  • [文献書誌] K.Miyake,et al.: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A270. 106-109 (1988)

  • [文献書誌] K.Miyake,et al.: KUNS-910. 910. (1988)

  • [文献書誌] K.Abe,et al.: Physical Review Letters. 61. 915-918 (1988)

  • [文献書誌] I.Adachi,et al.TOPAZ Collaboration: Physics Letters. B200. 97-100 (1988)

  • [文献書誌] I.Adachi,et al.TOPAZ Collaboration: Physical Review. D37. 1339-1342 (1988)

  • [文献書誌] Y.Arai,et al.: IEEE Transactions on Nuclear Science.

  • [文献書誌] M.Hasegawa,et al.: Nuclear Instruments and Methods in Physics Research.

  • [文献書誌] H.Itoh,et al.: Reports of Faculty of Science and Engineering Saga University. 16. 101-114 (1988)

  • [文献書誌] H.Itoh,et al.: Physical Review Letters. 60. 2359-2362 (1988)

  • [文献書誌] H.Itoh,et al.: Physical Review Letters. 61. 911-914 (1988)

  • [文献書誌] H.Itoh,et al.: Physics Letters.

URL: 

公開日: 1990-03-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi