研究課題/領域番号 |
63302013
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
核・宇宙線・素粒子
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
小林 てつ郎 東京都立大学, 理学部, 教授 (20087159)
|
研究分担者 |
木下 紀正 鹿児島大学, 教育学部, 教授 (80037209)
金田 博行 新潟大学, 理学部, 教授 (90022590)
土岐 博 東京都立大学, 理学部, 助教授 (70163962)
市村 宗武 東京大学, 教養学部, 教授 (10012436)
吉村 太彦 東北大学, 理学部, 教授 (70108447)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
キーワード | クォ-ク・グル-オンプラズマ / クォ-ク・ハドロン相転移 / スカ-ム模型 / QCD低エネルギ-有効理論 / 粒子多重発生 / クォ-ク・ダイクォ-クカスケ-ド模型 / HERA領域の輻射補正 / 超対称粒子発生 |
研究概要 |
素粒子理論における標準模型あるいは量子色力学(QCD)及び原子核内クォ-ク・グル-オン自由度に基づき、宇宙の素粒子反応からトリスタン領域の電子・陽電子削減反応に及ぶ素粒子反応過程を論じた。 1.クォ-ク・グル-オンプラズマ 高エネルギ-原子核衝突においては、宇宙創世直後10^<-6>〜10^<-4>秒時代の高温・高密度状態が過渡的に形成され、クォ-ク・グル-オン相とハドロン相間の相転移が起こる。相転移による転移温度近傍の力学的性質の変化がハドロン質量にどう影響するかをしらべた。また、格子ゲ-ジ場のシュミレ-ションにより、位相荷電分布、磁気的構造、フェルミオン・ゼロモ-ド等をしらべ、非閉じ込め転移の性質を詳しく論じた。 2.Skyrme模型及び関連する諸問題 低エネルギ-ハソロン系に対する有効理論の古典ソリトン解を核子と考えるSkyrme模型の構造を、非線形理論の量子化問題として論じた。とくにカレントの構造と保存則をしらべパイオン質量Oの理論ではPCAC関係が、ソリトンの安定性を導く量子効果と同じ量子効果によって得られることがわかった。Skyrme模型のストレンジネス自由度への拡張を集団座標量子化で行い、その有効性と限界を詳しく論じた。 3.粒子多重発生 クォ-ク・ダイクォ-クのカスケ-ド模型を提唱し、ハドロン破砕領域における各種物理量の分布を総合的に記述した。また、電子・陽電子衝突から核・核衝突まで含む多重発生理論の広汎な総合報告を完成した。 4.電子・陽子衝突型加速器HERAにおける物理 実験に備えて各種反応の理論的検討を行った。電子・陽子深非弾性錯乱の電磁輻射補正を0.01%の精度で求めた。また、超対称粒子発生を論じ、実験的探索に有効な各種物理量を提案し、観測可能性を論じた。
|