• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

日本最古の化石氷体(北アルプス内蔵助沢)の構造と形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63302016
研究機関名古屋大学

研究代表者

樋口 敬二  名古屋大学, 水圏科学研究所, 教授 (50022512)

研究分担者 川田 邦夫  富山大学, 理学部, 助手 (20019003)
対馬 勝年  富山大学, 理学部, 教授 (00002098)
小林 武彦  富山大学, 教養部, 教授 (80019257)
大畑 哲夫  名古屋大学, 水圏科学研究所, 助手 (90152230)
上田 豊  名古屋大学, 水圏科学研究所, 助教授 (80091164)
キーワード化石氷体 / 氷体構造 / 氷体形成機構 / ^<14>C年代測定 / 古環境 / 小氷期 / 周氷河現象 / 熱水ドリル
研究概要

本総合研究は、1)氷体掘削・試料分析班、2)氷体構造・形成機構研究班、3)周氷河現象研究班で分担して2年次計画で実施されている。本年度は内蔵助雪渓のタテ穴からの試料採取が最も重要な鍵であったが、熱水ドリルを購入して雪渓の底に達する深さ約19mの2つの孔内で十分作業できるだけの穴の拡張に成功した。
その結果、植物片の^<14>C年代測定法により、深さ19mの孔底付近で1760±140年BPの結果がえられ、その他の深さでの結果もあわせて、下半部の時間スケールを得ることができた。そして、孔壁の層構造、孔内試料の磁性、微生物、花粉などの解析がすすめられており、それらの結果とあわせて、この化石氷体の構造と形成および古環境を次年度にかけて明らかにしてゆく。
この氷体の構造で注目すべき点は、底層の泥が氷体の流動によって氷体中にとりこまれていることである。これは、少なくとも同氷体がある時期に氷河的なふるまいをしていた(あるいは現在もしている)ことの証拠と考えられ、これまでの地形遺跡による日本の完新世における小氷期の研究に、化石氷体という試料がつけ加わった。化石氷体の流動は、氷体構造にとりこまれた岩屑の運搬と、周氷河現象の調査によって観測された内蔵助雪渓への岩屑供給との関係からも検討されている。
次年度は、今年度の結果を補足するとともに、氷体の形成機構と周辺の環境にかかわる長期的、広域的資料をまとめ、本研究の課題について総括する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 川田邦夫: Contributions to Mountain Sciences. (1989)

  • [文献書誌] 飯田肇: 雪氷. (1989)

  • [文献書誌] 小野有五: 地形. (1989)

  • [文献書誌] 中村俊夫: 第四紀研究. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi