• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

変動帯ケ砂岩ー日本列島を例として

研究課題

研究課題/領域番号 63302019
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関山口大学

研究代表者

君波 和雄  山口大学, 理学部, 助教授 (20127757)

研究分担者 岡田 博有  九州大学, 理学部, 教授 (60037182)
宮本 隆実  広島大学, 理学部, 講師 (00090548)
志岐 常正  京都大学, 理学部, 教授 (10025265)
武蔵野 実  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (10027716)
公文 富士夫  信州大学, 理学部, 助教授 (60161717)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
キーワード堆積岩口石学 / 砂岩組成 / 変動帯 / 後背地
研究概要

本総研の3ケ年にわたる研究の成果は,以下のとおりである。
標準砂岩の設定とその検討:湧別層群,相馬層群,和泉層群,丹波層群 および四万十累層群から7試料を採取し,標準砂岩として化学組成・モ-ド組成を検討した。その結果,モ-ド解析における個人差の程度や個人差が生じ易い試料の特徴が明らかになった。
化学分析:日高累層群,北部北上帯ジュラ系,丹波帯ジュラ系,紀伊半島・四国の四万十累層群,九州秩父帯のベルム系,超丹波帯ベルム系,舞鶴帯三畳系,和泉層群等の砂岩の化学分析を行った。その結果,日本各地の堆積盆を構成する砂岩の化学組成上の特性や時代的な砂岩化学組成の類似性・相違が明らかになった。さらに,火成弧に由来する砂岩の化学組成上の特徴や組成分布,火成弧のタイプと化学組成との関連等が明らかになった。
中・左生代砂岩の時代的共通性:モ-ド解析や化学分析を通じて中・左生代砂岩にはその堆積時代に特有の組成特性があることが明らかになった。その概要を以下に記す。
(1)ペルム紀砂岩は,一般に中性の火山岩岩 に富む傾向にあり,ジュラ紀や三畳紀の砂岩のは組成的特徴を異にする。
(2)三畳紀砂岩に関する情報はまだ少ないが,石英・長石に富むアルコ-ズ砂岩が多い。
(3)ジュラ紀砂岩は,北海道の渡島帯,北部北上帯,美濃帯,丹波帯,秩父帯南帯(九州から関東まで)といったほゞ日本全体について共通した組成的特徴を示す。
(4)白亜系砂岩は,地域的な組成変化が顕著である。大陸側からの供給は,四万十帯で酸性大山岩,北海道でより中性の火山岩からの供給である。オホ-ツク左陸縁辺部では、,後の火山活動はより塩基性。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 君波 和雄・宮下 純夫・川端 清司: "日本列島に沿うクラ-太平洋海嶺の移動:その地質学的意義" 月刊地球. 12. 507-515 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 君波 和雄・川端 清司・宮下 純夫: "日高累層群中からの古第三紀放散虫化石の発見とその意義" 地質学雑誌. 96. 323-326 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Minoura,K: "The preーCretaceous geology and tectonics of northern Kitakami Region" PreーCretaceous terranes of Japan. 267-279 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakamura,T.,Shiki,T.and Nakai,N.: "Variations in ^4Cages of various organic fractions in a furbidite sediment core from Suruga Trough" Geochemical Jour.24. 47-56 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 楠 利夫・武蔵野 実: "超丹波帯,丹波帯および舞鶴帯のペルムー三畳系砂岩" 地球科学. 44. 1-11 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 楠 利夫・武蔵野 実: "丹波帯南西部の“非丹波層群"の砂岩ーモ-ド解析とその比較ー" 地球科学. 45. 39-50 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Kiminami, S. Miyashita and K. Kawabata: "Migration of the Kula Pacific Ridge along the Japan margin." Gekkan-Chikyuu. 12(8). 507-515 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Kiminami, K. Kawabata and S. Miyashita: "Discovery of Paleogene radiolarian from the Hidaka Supergroup and its significance with special reference to ridge subduction." Jour. Geol. Soc. Japan. 96(4). 323-326 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Minoura: "The pre-Cretaceous geology and tectonics of northern Kitakami region." Japan. 267-279 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Nakamura, T. Shiki and N. Nakai: "Variations in ^<14>C ages of various organic fractions in a turbidite sediment core from Suruga Trough." Geochemical Jour. 24. 47-56 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Kusunoki and M. Musashino: "Permo-Triassic sandstones from the Ultra-Tamba Zone, the Tamba Belt and the Maizuru Belt." Earth Sci. (Chikyu Kagaku). 44(1). 1-11 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Kusuniki and M. Musashino: "Sandstones of "Non-Tamba Group" in the southwestern part of the Tamba Belt, Southwest Japan-Modal analyses and their composition." Earth Sci. (Chikyu Kagaku). 45(1). 39-50 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi