• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

我が国における大学内ネットワークの相互接続に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63302033
研究機関東北大学

研究代表者

野口 正一  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (80006220)

研究分担者 坂田 真人  東北大学, 大型計算機センター, 助教授 (60006335)
松尾 文碩  九州大学, 大型計算機センター, 教授 (80037845)
金沢 正憲  京都大学, 大型計算機センター, 助教授 (80027599)
根元 義章  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (60005527)
石田 晴久  東京大学, 大型計算機センター, 教授 (70017317)
キーワードコンピュータネットワーク / 学術情報ネットワーク / ローカルエリアネットワーク / ネットワーク間相互接続 / ネットワーク応用
研究概要

我が国の学術研究を強力に推進するためには、次の二つのインフラストラクチャが構築されなければならない。その第一が大学内ネットワークであり、第二が各々の大学内ネットワークを相互に接続した総合的学術情報ネットワークである。このための重要な課題は異なるアーキテクチャあるいは異なる運用管理体制にある個別のネットワークを相互に接続する技術開発の解決にある。我々はこの立場から、(1)大学環境に最適な学内ネットワークの構成、(2)異なるアーキテクチャに基づく個別ネットワークの相互接続、(3)総合ネットワークにおける運用管理の三つの研究課題を総合的に研究し、優れた総合ネットワークの構築技術と管理運用体制の確立を目的とする。
今年度は、各大学の大型計算機センターに属する研究分担者を中心に、各大学のキャンパス事情、電話網を含む通信関連設備などの環境条件とネットワーク利用目的の綿密な調査・検討を行った。一方、各大学間を結ぶ学術情報ネットワヘクについては、将来展望に立った構成の検討を進めた。そこで、ネットワークはOSIなど国際標準に準拠して構築することを基本とし、具体的にはネットワークを階層構造にモデル化して構成する必要があることを確信した。しかし、ネットワーク構築のためには、標準規約の外に機能仕様の設定、運用管理体制の確立が条件となる。そして、そのネットワークが学術環境でどのように役立つかという立場から実証的な評価が行われなければならない。そこで、現在業界標準であるTCP/IPを利用したLAN間接続を具体的事例として取り上げることとし、現在技術的な実験を完了し、その運用体制及び利用形態の検討を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 根元義章: 東北大学電通談話会記録. 57. 24-30 (1988)

  • [文献書誌] 山本博章: 電子情報通信学会論文誌. J71-D. 2242-2249 (1988)

  • [文献書誌] 下条真司: 電子情報通信学会論文誌. J71-D. 1199-1206 (1988)

  • [文献書誌] 横平徳美: 電子情報通信学会論文誌. J71-D. 966-973 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi