• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

波浪衝撃力の発生機構とその数値解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63302037
研究機関東京大学

研究代表者

梶谷 尚  東京大学, 工学部, 教授 (80010693)

研究分担者 経塚 雄策  九州大学, 応力研, 助教授 (80177948)
茂里 一紘  広島大学, 工学部, 教授 (90011171)
吉田 宏一郎  東京大学, 工学部, 教授 (90010694)
加藤 洋治  東京大学, 工学部, 教授 (00010695)
宮田 秀明  東京大学, 工学部, 助教授 (70111474)
キーワード差分法 / ナビエ・スト-クス式 / 砕波 / 深水波 / 海洋構造物
研究概要

水面における砕波メカニズムの基本現象を明らかにするための、波と一様流の共存下での実験と、それに対するナビエ・スト-クス式の数値解析によるシミュレ-ションを行った。波周波数による振動的な流れと、物体からの渦放出の固有周期の相異が、物体に加わる力、水面の変形とそれによる砕波に大変複雑で興味ある影響を与えることが判った。波と水面下に形成される渦との相互干渉により、ある一様流流速の範囲では、波周期の倍の周期で流体運動が変化し、力の変化も同様の時間変化の記録を示す。このとき顕著な砕波も、波周期の倍の時間内に1回だけ起る状態になる。砕波自身も結果として渦運動を残し、このプロセス中に衝撃圧や渦による圧力を発生するが、一様流がある場合は、水面下の渦が強く、特に非線形性の強い現象となる。この問題に対してTUMMACーVと呼ばれる数値解法を改良して適用し、EWS(TITANーIII)によりシミュレ-ションを行ったところ、定性的に良い一致が得られるとともに、上記のメカニズムの理解が進んだ。
一方、3次元の水面波のメカニズムの解明のため、2つの3次元差分解法をナビエ・スト-クス式ベ-スで開発した。一つは境界適合格子を使うもので、もう一つは非適合の直交格子を使うものである。前者はWISDAM法の新しいバ-ジョンで、進行する浮体まわりの波の計算が可能になった。後者はTUMMAC法の新しいバ-ジョンで、没水した回転楕円体の作る波の計算まで可能になった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.G.Lee: "A finiteーdifference simulation method foγ 2D flows about bodies of arbitrary configuration" 日本造船学会論文集. 167. 1-8 (1990)

  • [文献書誌] H.Miyata: "Forces on a circular cylinder advancing steadily beneath the freeーsurface" Ocean Engineering. 17. 81-104 (1990)

  • [文献書誌] H.Miyata: "Vortex motions about a horizontal cylinder in waves" Ocean Engineering. 17. 279-305 (1990)

  • [文献書誌] H.Miyata: "Diffraction waves about an advancing wedge model in deep water" Journal of Ship Research. 34. 105-122 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi