• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

鋼橋の疲労損傷予知と損傷度評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 63302041
研究機関埼玉大学

研究代表者

田島 二郎  埼玉大学, 工学部, 教授 (30134331)

研究分担者 阪本 謙二  鉄道総合技術研究所, 線路構造研究室, 主任研究員
三木 千寿  東京工業大学, 工学部, 助教授 (20016645)
藤原 稔  建設省土木研究所, 橋梁研究室, 室長
キーワード疲労損傷 / 検査システム / 鋼橋部材 / 電位差法 / AE法 / 寿命・余寿命 / 変動応力
研究概要

本研究では、鋼橋を安全かつ経済的に維持・管理するための検査システムおよび疲労損傷の発生位置と時期を予測するシステムを構築すること、またそのための基礎的資料を提供することを目的とし、本年度は以下の検討を行なった。
鋼橋部材の定期検査を目的として、目視、浸透探傷法、渦流探傷法、磁粉探傷法、超音波法の疲労亀裂の検出と寸法測定精度およびその適用性について実験的に検討するとともに、その結果からすみ肉溶接止端部から発生する疲労亀裂を検出するための最適な検査システムについて検討した。その検査システムは以下の通りである。まず、目視あるいは渦流探傷法により疲労亀裂の有無を調べる。亀裂有りと判断された場合には、塗膜を除去し、磁粉探傷法で亀裂の表面での長さ、超音波探傷法・端部ピ-クエコ-法で亀裂の深さを測定する。
連絡的なON-LINE検査に適していると考えられる電位差法およびAE(アコ-スティック・エミッション)法による疲労亀裂発生・進展の測定を中央亀裂型試験片、表面亀裂を有する平板試験片およびすみ肉溶接継手試験体を対象として行なった。電位差法により亀裂の寸法・形状を精度よく測定できる、AE法により亀裂の発生・進展を測定できる可能性が高い、また現場へ適用するためにはさらに検討が必要であるという結果を得た。
道路橋や鉄道橋に生じるような変動応力下での鋼橋部材の寿命・余寿命を、破壊力学に基づく疲労亀裂進展解析および線形被害則を利用して予測する手法を示すとともに、その妥当性を実験結果との比較から確かめた。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi