研究課題/領域番号 |
63302041
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
土木構造
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
田島 二郎 埼玉大学, 工学部, 教授 (30134331)
|
研究分担者 |
阪本 謙二 鉄道総合技術研究所, 線路構造研究室, 主任研究員
三木 千寿 東京工業大学, 工学部, 助教授 (20016645)
藤原 稔 建設省土木研究所, 橋梁研究室, 室長
IINO Tadao Metropolitan Expressway Public Corporation the chief of Brochure of Bayshore Con
INABA Noriaki Japan Railway Construction Corporation Chief of Nagoya Branch
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
キーワード | 鋼橋 / 疲労損傷 / 非破壊検査 / 検査システム / 変動応力 / 検査マニュアル |
研究概要 |
鋼橋の疲労による損傷は、供用中に生じる損傷の内で最も頻度が高く、膨大な数の既存の鋼橋を今後安全に使用していく上で重要な問題である。鋼橋の疲労に影響を及ぼす要因は非常に多く、疲労亀裂の発生位置およびその時期を精度よく予知することは難しい。したがって、既存橋梁を安全に使用していくためには、従来の損傷事例を十分に把握すると共に、設計や構造の特徴を理解して、使用中の適確な検査により疲労損傷を発見し、適切な対策を講じることが重要である。本研究では、鋼橋を安全かつ経済的に維持・管理するための検査システムおよび疲労損傷の発生位置と時期を予測するシステムの基本的な考え方をまとめた。その概要は以下の通りである。 我が国の鋼道路橋および鉄道橋の疲労損傷事例を数多く収集・整理・分析するとともに、それらの損傷に関連する研究を調査し、損傷の発生原因やその対策についても示した。 鋼橋部材の検査に用いられている目視、浸透探傷法、渦流探傷法、磁粉探傷法、超音波法の疲労亀裂の検出と寸法測定精度、およびその適用性を示すとともに、それらを組合せ、現在最も適切と考えられる検査システムを提案した。また、連続的なON-LINE検査に適していると考えられる電位差法およびAE(アコ-スティック・エミッション)法による疲労亀裂発生・進展の測定の可能性を示した。 道路橋や鉄道橋に生じるような変動応力下での鋼橋部材の寿命・余寿命を予測するための手法を示した。一つの高速道路橋および鉄道橋を対象とし、検査システム、交通実態調査と応力測定に基づく疲労損傷の評価、補修対策などを含む疲労損傷の予防・保全のためのケ-ススタディ-を行った。 各機関での橋梁の検査マニュアルを調査・整理し、それらの特徴を示した。
|