• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

長周期地震動の工学的特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63302043
研究機関京都大学

研究代表者

山田 善一  京都大学, 工学部, 教授 (60025856)

研究分担者 入倉 孝次郎  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027253)
河野 健二  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (10026297)
野田 茂  鳥取大学, 工学部, 助教授 (80135532)
伊津野 和行  京都大学, 工学部, 助手 (90168328)
家村 浩和  京都大学, 工学部, 助教授 (10026362)
キーワード長周期地震動 / 設計スペクトル / リスク評価 / 地震動予測 / 強震計記録 / 応答スペクトル / 大地震
研究概要

本研究の目的は、長大構造物の耐震設計にあたって、現行の長周期設計スペクトル値の妥当性を総合的に検討して調査・解明することにより、実用的な設計スペクトルを決定することである。昭和63年度においては、研究代表者を中心として次に示す項目の研究が行われた。
1.将来発生が予想される大地震の際の地震動の予測を試み、長周期構造物の設計地震力について検討した。解析例として明石海峡大橋架設地点を取り上げ、本州四国連絡橋耐震設計基準との比較を行った。観測記録としては、かなり広範囲な地震の神戸における記録をデジタル化して用いた。その結果、長周期領域に注目すると、比較的古い型の地震計による記録を用いて大地震を合成した場合に、本州四国連絡橋設計基準を上回るスペクトルが得られる場合があったが、ほとんどのケースで基準を下回ることがわかった。
2.地震発生を確率論的にモデル化し、過去の被害地震データや地震動に関するアテニュエーション式から、東京・大阪などにおける加速度応答スペクトルの期待値を求めた。そして、耐震設計用の応答スペクトルをその期待値と比較して、各都市のリスク評価を行った。その結果、地盤が軟弱になるにつれて応答スペクトルが設計スペクトルを越える固有周期の幅が広くなり、ピークが長周期側へ移る傾向が見られた。この傾向は東京で大きく、東京の軟弱地盤におけるリスクが高いことがわかった。大阪・京都ではリスクはそれほど高くないが、地域特性や地盤特性にそれほど見合ったものとは言えないことも判明した。
また研究分担者によって、半経験的手法による長周期地震動の合成、震源近傍地域で得られた気象庁1倍強震計記録の長周期成分の検討、タンクのスロッシング問題の検討などがなされた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山田善一: 土質工学会論文報告集. 28. 151-163 (1988)

  • [文献書誌] 山田善一: 構造工学論文集. 34. 923-935 (1988)

  • [文献書誌] 野田茂: Proc.of 9th World Conference on Earthquake Engineering. (1989)

  • [文献書誌] 入倉孝次郎: Proc.of 9th World Conference on Earthquake Engineering.

  • [文献書誌] 嶋田三朗: Proc.of 9th World Conference on Earthquake Engineering.

  • [文献書誌] 河野健二: Proc.of 9th World Conference on Earthquake Engineering.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi