• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

砕波帯内の流体運動に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63302048
研究機関中央大学

研究代表者

服部 昌太郎  中央大学, 理工学部, 教授 (90055070)

研究分担者 灘岡 和夫  東京工業大学, 工学部, 助教授 (70164481)
酒井 哲郎  京都大学, 工学部, 助教授 (30026182)
岩田 好一朗  名古屋大学, 工学部, 教授 (10029150)
澤本 正樹  東北大学, 工学部, 教授 (90016519)
渡辺 晃  東京大学, 工学部, 教授 (80011138)
キーワード波の変形 / 乱流構造 / 非線形波動 / 漂砂 / 非定常乱流実験
研究概要

1.砕波による大規模乱れの生成・発達過程 酒井は既存の実験結果の解析、服部はLDA測定と可視化実験、灘岡は現地用LDA観測による検討を行った。いずれの検討結果も乱れは波面崩壊にともなう水塊突入が支配的要因であることを指摘し、酒井は水面波形と乱れの位相関係の解明、服部は実験結果に基づきエネルギー逸散過程を拡散係数によってモデル化し砕波帯内の波高低減を算定、灘岡は底質浮遊・連行気泡に着目して現地測定を行い、波・渦間の相互干渉過程の解析法の開発を行った。
2.砕波帯近傍の波動場特性 岩田はPrebreaking での波の位置と運動エネルギー変化過程、泉宮は構造物などによる強制砕波とエネルギー逸散、水口は急勾配海浜の砕波指標および任意地形上の不規則波の砕波と波の遡上の検討を行った。本研究の過程で、着目する流体現象に応じて砕波条件を若干変えることが必要であることが明らかになった。砕波帯内では、位置エネルギーを減衰が大きく、汀線に近づくにつれて運動エネルギーが位置エネルギーを上回ることが分かった。
3.砕波特性と乱れ 渡辺・磯部はレイノルズ応力と渦動粘性係数を評価し、砕波変形モデルに組み込んで実験結果と比較検討、沢本は渦素子法によるPreberaking 領域での砕波変形計算、柴山は柴波帯内の長周期流速変動の発生、伝播機構の実験結果からその評価法を提案、三村は移動床実験によって底質の浮遊・輸送と流体運動との関係を調べた。高周波乱れの効果に加えて、砕波帯波動場のモデルの組み込まれるべき定常流、物質輸送などの効果を検討し、数値モデルの開発を試みた。
以上の各分担者の研究成果は、1989・1・7の研究連絡会で報告討論され、研究グループで開発されている砕波帯内流体運動に対する各種の目的のモデルに取り入れられている。現時点では、本研究班は1988年度の目的をほぼ達成して、次年度の研究に進んでいると言える。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 青野利夫: 土木学会第35回海岸工学講演会論文集. 59-63 (1988)

  • [文献書誌] 桂川哲行: 土木学会第35回海岸工学講演会論文集. 73-77 (1988)

  • [文献書誌] 岡安章夫: 土木学会海岸工学論文集. 36. (1989)

  • [文献書誌] 青野利夫: 土木学会海岸工学論文集. 36. (1989)

  • [文献書誌] 泉宮尊司: 土木学会海岸工学論文集. 36. (1989)

  • [文献書誌] 灘岡和夫: 土木学会海岸工学論文集. 36. (1989)

  • [文献書誌] 長尾昌明: 土木学会東北支部技術研究発表会講演概要. (1989)

  • [文献書誌] 佐藤慎司: 土木学会第35回海岸工学講演会論文集. 78-82 (1988)

  • [文献書誌] 佐藤慎司: 土木学会第35回海岸工学講演会論文集. 187-191 (1988)

  • [文献書誌] 水口優: 土木学会第35回海岸工学講演会論文集. 133-137 (1988)

  • [文献書誌] 水口優: 土木学会第35回海岸工学講演会論文集. 178-181 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi