研究課題/領域番号 |
63302050
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
都市工学・衛生工学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
神山 桂一 北海道大学, 工学部, 教授 (90001148)
|
研究分担者 |
井上 雄三 北海道大学, 工学部, 助手 (10109481)
渡辺 義公 宮崎大学, 工学部, 教授 (00040999)
野池 達也 東北大学, 工学部, 教授 (90005398)
宗宮 功 京都大学, 工学部, 教授 (60025947)
楠田 哲也 九州大学, 工学部, 教授 (50037967)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
キーワード | 嫌気性微生物群 / 通性嫌気性微生物群 / 機能開発 / 浮遊型バイオリアクタ- / 充填・流動床型バイオリアクタ- / 土壌・底泥型バイオリアクタ- / 付着型バイオリアクタ- |
研究概要 |
浮遊系:野池は消化効率と活性の関係を関連細菌数によって評価し、清水は可溶化〜メタン発酵の動力学モデルを提示し、細胞壁の破壊によるメタン生成収率の向上を明らかにした。前川は限外ろ過膜の利用によって処理効率が向上すること、またNH_4-Nの効率に対する影響を実廃水を用いて明らかにした。脱窒・脱リンプロセスでは、中西がORP制御および亜硝酸脱窒による除去率の向上を示し、松尾は脱リンと貯蔵物質の関係を明示した。充填・流動床系:神山は上向流汚泥床における造粒条件を明らかにし、機能を評価した。宗宮は固形有機物の有機酸発酵から生菌数と反応速度、有機酸収率の関係を明らかにした。松井は嫌気性流動床において、酢酸利用メタン生成菌が硫酸塩還元菌と対抗できる流動床負荷を明らかにした。桃井は上昇流嫌気性スラッジブランケットリアクタ-を用いて低濃度排水処理実験を行い、硫酸塩還元反応とメタン生成反応との競争・促進現象を硫酸塩の負荷から明らかにした。土壌・底泥系:寺西がパイロットスケ-ルで実験を行い、有機物、窒素およびリン除去特性を明らかにした。津野は土壌カラム実験からBOD除去、硝化および脱窒機能の発現過程を明らかにした。楠田は底泥間隙水中でかなりの脱窒が進行しいることを実測およびモデルシミュレ-ションから明らかにし、底泥の自浄浄化能を評価する手法を見いだした。橘は河川水質の細菌学的な検討を行い、細菌濃度と有機汚濁或いは自浄作用との関係を示した。付着生物膜系:渡辺は付着生物膜内では、硝化と脱窒反応が同時に進行することを酵素と有機物の二基質の物質輸送と反応によって定量的に明らかにした。花木は嫌気性フィルタ-を用い、低濃度排水の処理実験から、脂質阻害を評価した。井上は、生物膜型反応槽において、溶解性基質が除去される機構を理論的に検討し、不均一モデルと均一モデルでるMonod型モデルを対比・評価した。
|