• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

用水整備に伴う地域変容と水需給に関する地域計画的研究ー豊川用水・愛知用水・三方原用水受益地域の比較研究ー

研究課題

研究課題/領域番号 63302055
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

紺野 昭  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (60126935)

研究分担者 山崎 寿一  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (20191265)
久保田 稔  大同工業大学, 工学部, 助教授 (00021618)
高須 健至  愛知大学, 経済学部, 助教授
大塚 昌利  立正大学, 文学部, 教授 (00120890)
久野 重明  愛知大学, 経済学部, 教授 (20064727)
キーワード豊川用水 / 三方原用水 / 地域変容 / 水利用 / 地域水需給モデル / 土地利用 / 農業構造 / 豊川利水史
研究概要

■本年度は、以下の項目の検討と研究成果全体の調整・総括を行った。
1)豊川の利水の歴史について
豊川を対象に、(1)舟運、(2)漁業、(3)観光、(4)水力利用、(5)用水の5つの側面から、川と地域の結び付きを「豊川利水史」としてまとめた。
2)豊川用水地域について
(1)豊川用水地域については、高収益農業の発展過程を用水整備・農村整備との関連から分析し農村土地利用・農業構造の変化を明らかにした。ここでは特に、豊川用水の影響が最も顕著で、農業生産性の向上がみられた渥美農業に焦点をあて、渥美農業の発展構造を総括した。
(2)豊川用水実績デ-タを経年別・月別・支線別に分析し、水利用と土地利用の対応を明かにし、用水原単位を基礎とする地域水需要モデルを策定した。特に農業用水については用水通水直後と現在の支線別の水利用パタ-ンの変化と特徴を、作物別土地利用の変化との対応、都市化との対応から考察し、用水原単位を算定した。
3)三方原地域について
(1)三方原用水の計画の展開過程に関する資料の収集と分析を行うと共に愛知用水・豊川用水計画との比較を行った。
(2)三方原用水地域の水利用と地域変容について、主として土地利用のメッシュ分析を中心に考察した。
以上を総括すると、本研究の研究成果は、(1)三用水計画の展開と地域開発の対応を明らかにしたこと、(2)三用水の通水による地域変容を水利用・土地利用・農業構造の側面から明らかにしたこと、(3)水利用と土地利用、地域開発・地域変容の結び付きを明らかにしたこと、(4)水利用パタ-ンの特徴とその変化を明らかにし、用水原単位を基礎とした地域水需給のフレ-ムを示したことに要約できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 紺野 昭,山崎 寿一 他: "豊川用水受益地における農業の地域構造ー農家・集落を単位とした農業特性(豊橋市の場合)" 日本建築学会大会梗概集E. 969-967

  • [文献書誌] 坂東 弘一,山崎 寿一,紺野 昭: "豊川用水地域における水利用特性と土地利用の対応に関する研究ー水利用の周年パタ-ンと用水原単位に着目してー" 1990年度日本都市計画学会学術研究論文集. 133-138 (1990)

  • [文献書誌] 久野 重明: "渥美農業の展開についてー施設園芸を中心としてー" 愛知大学法経論集. (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi