• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

荒廃景観の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 63302068
研究機関東京都立大学

研究代表者

門村 浩  東京都立大学, 理学部, 教授 (80087064)

研究分担者 今川 俊明  東京都立大学, 理学部, 助手 (70193670)
武内 和彦  東京大学, 農学部, 助教授 (90112474)
八木 久義  東京大学, 農学部, 助教授 (80191089)
堀 信行  広島大学, 総合科学部, 助教授 (40087143)
田村 俊和  東北大学, 教養部, 助教授 (00087149)
キーワード荒廃景観 / ハゲ山 / 草地 / ササ地景観 / 形成プロセス / 修復プロセス / 山火事 / 鉱害 / 土地改変
研究概要

3ヶ年計画の初年度の研究として、次のような予備的成果を得た。
1.既存資料、Landsatデータ等により荒廃景観の全国分布の概要を把握し、成因別に整理した。
2.北上山地、天北地域、足尾山地、草津白根山、羽越・北陸地方、瀬戸内地域のそれぞれ代表的地域で現地調査を行い、各地域に見られる荒廃景観の特徴を把握した。
3.天北・宗谷丘陵では、現存植生の形態と分布、土壌断面中の炭片包含の有無等を精査することにより、今世紀初頭に起きた山火事の強度とパターンの復元が可能であり、斜面の地形的位置と風衛強度、霜・雪・流水による地表物質の安定性との関係を調べることにより、この地域に広がるササ地景観の形成と維持の過程が解明できるという見通しが得られた。
4.寒冷地域並びに亜高山帯では、火山噴火等の自然営力並びに人間活動に起因する無立木地ないし荒廃景観の出現により、より寒冷な地域に出現する植物種、特に草本・灌木種が先駆群落を形成すると言う作業仮説を検証する見通しがたった。
5.寒冷地域並びに亜高山帯では、周年の強風による風食作用、寒候期の凍結・融解作用、暖候期のウオッシュ等流水の作用により、風衝地を中心に荒廃裸地が形成され維持されるという共通点が認められた。
6.羽越山地の裸地化した雪崩常習斜面では、根倒れ、滑落した広葉低木の年輪解析から、約30年前に現在の荒廃景観形成の引金となった雪崩の多発期のあったことが推定された。
7.今後の重要課題として、森林破壊に続く寒冷適応種ないし乾燥適応種からなる先駆植物群落の侵入による荒廃景観の自然回復のプロセスを比較・総括するための手法の開発が挙げられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大黒俊哉: 造園雑誌. 52. (1989)

  • [文献書誌] Hiroshi KADOMURA.: Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University. 24. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi