研究課題/領域番号 |
63303007
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
沖 猛雄 名古屋大学, 工学部, 教授 (30023039)
|
研究分担者 |
山内 睦文 名古屋大学, 工学部, 教授 (40115647)
永井 忠雄 北海道大学, 工学部, 教授 (80001155)
阿座上 竹四 東北大学, 工学部, 教授 (50006029)
幸塚 善作 大阪大学, 工学部, 教授 (80028935)
植田 安昭 九州工業大学, 工学部, 教授 (70039006)
|
キーワード | 希土類金属の精製 / 希土類の機能性 / 希土類化合物の材料設計 |
研究概要 |
レアア-ス金属・化合物およびその機能材料化に関する基礎的な試験と研究を行い、次の実績を得た。 1.電解処理による製造および機能材料化:LaとNaの相互分離を溶融塩中のフッ化物イオンとの錯体形成能を利用して行えることがわかった。SmとGdのクロマト展開にEuを添加するとSmとGdの分離性は向上し、有効である。 2.乾式処理による製造および機能材料化:還元-拡散法によるFe-Nd,Fe-Sm,Co-NdおよびCo-Sm合金製造速度は既に生成されている化合物相中を拡散するレアア-ス元素により律速されることを明らかにした。 3.湿式処理による製造および機能材料化:VA10/EHO/クロロホルムまたはジクロロエタン、VA10/TOPOおよびD2EHPA/LIX63系では従来の抽出系に比べてPrおよびNdの分離性の改善向上が認められた。抽出したSmの逆抽出液からSm酸化物を回収する場合の最適処理条件を明らかにした。 4.微量成分の影響と機能化:希土類金属中の酸素を金属Ca蒸気によって除く試みは、Prについてはかなり効果のあることが確かめられた。他の希土類への効果も期待された。 5.機能性材料への応用:Cu-レアア-ス系合金の機能性材料への応用の基本となる高温における熱力学デ-タの解明のため溶融Cu-Dy系合金の活量を測定した。Nd^<3+>イオンを添加した各種酸化物ガラスの輻射遷移確率を求め、組成パラメ-タPO値を用いて整理した。
|