研究課題/領域番号 |
63303012
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
鬼頭 誠 京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (60027183)
|
研究分担者 |
内海 成 京都大学, 食糧科学研究所, 助教授 (40111976)
田中 国介 京都府立大学, 農学部, 助教授 (90027194)
森 友彦 京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (10027188)
長谷川 喜代三 奈良女子大学, 家政学部, 教授 (00027179)
中村 良 名古屋大学, 農学部, 教授 (70023398)
|
キーワード | 植物タンパク質 / 食用タンパク質 / 機能特性 / 遺伝子発現調節 / タンパク質工学 |
研究概要 |
日本人の3大死因、癌、脳卒中,心臓病である。これらはかなりの部分が食事性因子に由来している。近年における畜肉の摂取量の増加は、これに伴う飽和脂肪及びコレステロ-ルの取り過ぎを招来し、動脈硬化症などの主因の1つとなっている。本研究は成人病予防効果のある植物性タンパク資を生物工学的手法を用いて改変し、畜肉に匹敵する物性、栄養性をもつ高品質タンパク質を創製することを目的としている。タンパク質構造学、タンパク質物性学および植物分子生物学などの全く異なる観点から解析し、以下の結果を得た。 1.大豆タンパク質の主成分であるグリシニンのオ-トアシル化能を利用して、機能特性の優れたアシル化グリシニンを創製した。ゴマ13Sグロブリンの機能特性と構造との関係を示した。小麦の製パン性を支配するグルテニンの分子内S-S結合の位置を同定した。米アレルゲンタンパク質の一次構造を決定し、その性質を構造レベルで解明した。 2.小麦粉ドウの特性に対するリン脂質の影響がタンパク質との相互作用にあることを示唆した。大豆タンパク資ゲルのテクスチャ-評価は物性付与能の予測とコントロ-ルの手掛りを与えることを示した。 3.リボキシゲナ-ゼ完全欠失大豆の作出の可能性を示唆した。大豆グリシニンの生物工学的改変のための遺伝子工学的基盤を確立した。米グルテリンとプロラミンのシグナルペプチド交換による米タンパク質改良の可能性を示唆した。サツマイモスポラミン遺伝子プロモ-タ-の機能の特異性を解明した。カタラ-ゼ遺伝子の進化的関係を明らかにするとともに、ヒマ種子カタラ-ゼ遺伝子の発現特異性を示した。 以上のように、異なる学際的領域からの研究を行なうことにより、植物性食用タンパク質の生物工学的改変のための基盤を確立するとともに、具体的成果も挙げた。
|