• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

生物工学的手法によるイネの新しい機能開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63304011
研究機関京都大学

研究代表者

山縣 弘忠  京都大学, 農学部, 教授 (40026373)

研究分担者 佐野 芳雄  国立遺伝学研究所, 遺伝実験生物保存研究センター, 助教授 (70109528)
谷坂 隆俊  京都大学, 農学部, 助教授 (80026591)
常脇 恒一郎  京都大学, 農学部, 教授 (20026438)
木下 俊郎  北海道大学, 農学部, 教授 (10001421)
武田 元吉  東京大学, 農学部, 教授 (90134501)
キーワードイネ / 生物工学 / 細胞融合 / 微小核 / DNA / 遺伝子マーカー / 形質転換 / 蛋白質
研究概要

(A)新育種技術の確立:1)花粉起源のカルスから調整したプロトプラストの融合を行い、花粉起源の細胞を使えばプロトプラスト経由で有性雑種とよく似た2倍体雑種が得られることを確認した。2)懸濁培養細胞のコルヒチン処理を行い、1000〜5000μg/ml4日間の処理で大小様々の微小核体が形成されることを認めた。3)プロトプラストの効率的な分離・培養が可能な系統を作出した。4)光化学系IIの32kd蛋白質遺伝子付近の塩基配列並びに葉緑体DNAの全塩基配列を決定した。5)イネの小環状DNAB-2をYIP-5に連結して酵母細胞の形質転換を行い、B-2DNAにARSが存在することを認めた。6)外来DNAの直接導入により、カナマイシン耐性遺伝子等をもつトランスジェニック・イネを作成した。7)生化学的マーカーによる遺伝子マッピングの第一段階として、アイソザイムに関する三染色体分析を行い、7種類のアイソザイム遺伝子の所属連鎖群を明らかにした。8)mutator誘発突然変異体について多数形質の主成分分析を行い、mutatorの作用の多様性と特異性を見出した。
(B)機能開発:1)受精胚の変異原処理を行い、アミロース含量を異にする多様な変異を作出した。2)種子貯蔵蛋白質グルテリンに関する品種間差異を解析し、サブユニットα-3の欠失がインド型品種に限られていることを認めた。3)変異原処理で誘発された多数の低アミロース変異体の遺伝分析を行い、その大部分はモチ遺伝子座の調節変異体であることを明らかにした。4)胚乳細胞のmRNAに対するcDNAライブラリーを構築してプロラミン、グルテリンに相当する塩基配列を決定した。5)同質4倍体の累代放射線照射で得られた2倍体が粒のタンパク質量に関して種々の変異を示すことを認めた。6)異種の細胞質および稔性回復遺伝子をもつパンコムギ系統の実用特性を改良するための交雑を行い、F_1植物を育成した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Toriyama.: Biotechnology. 6. 1072-1074 (1988)

  • [文献書誌] K.Toriyama.: Theor.Appl.Genet.76. 665-668 (1988)

  • [文献書誌] H.Oguro.: 育種学雑誌(Japan J.Breed). 38. 53-64 (1988)

  • [文献書誌] K.Yamamoto.: 育種学雑誌(Japan J.Breed). 38. 470-473 (1988)

  • [文献書誌] T.Nakamura.: Plant Sience. 56. (1988)

  • [文献書誌] 谷坂隆俊: 育種学雑誌. 38(別2). 294-295 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi