• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

植物培養細胞系のミネラル・ストレスによる応答機構

研究課題

研究課題/領域番号 63304016
研究機関東北大学

研究代表者

小島 邦彦  東北大学, 農学部, 教授 (70005669)

研究分担者 山谷 知行  東北大学, 農学部, 助教授 (30144778)
森 敏  東京大学, 農学部, 助手 (90011915)
茅野 充男  東京大学, 農学部, 助教授 (10007677)
但野 利秋  北海道大学, 農学部, 教授 (40001440)
高城 成一  岩手大学, 農学部, 教授 (60005999)
キーワードアルミニウム耐性 / 低リン酸耐性 / 塩化ナトリウム耐性 / 培養細胞 / カドミウム耐性 / 銅耐性 / ムギネ酸
研究概要

Al、低リン酸耐性;ニンジン、タバコ両培養細胞をAlPO_4-リン給源下に継代培養して低リン酸耐性株を選抜、同株はAlPO_4の存在下でそれを可給態化してリン酸を吸収利用(小島・山谷)。リン濃度に対するカルスの生育とリン酸含量を調べた結果、リン適応性はイネ>ダイズ>ニンジン>トマトの順(園田)。チャカルスはAl1〜2mMの濃度で不定根の発生が増加、またポリフェノールがAlと複合体を形成(小西)。コムギ10品種のAl耐性の違いの範囲は、耐性のエンバクと感受性のオオムギの差の範囲内(但野)。オオムギ根のH^+ポンプに対するAl(150mM)阻害は、クエン酸25mMの存在下で80%も軽減された(松本)。
塩類耐性;オオムギ切断根のK吸収、移行はNaCl濃度上昇で減少、アッケシソウは逆に増加(河崎)。ホソバノハマアカザの耐塩性は、培養細胞よりインタクト植物体で明瞭に発揮(高橋)。多くの植物根について、塩類抵抗性とAl抵抗性の強弱は見掛上逆の関係にあることを考察(森下)。馴化時の培地条件を検討、White培地などに比し塩濃度の高いMS培地が適した(島田)。タバコ培養細胞には緑葉には認められない、しかもよくストレス下で生じる塩基性タン白質が多量に蓄積(山田)。
重金属耐性;タバコのCd耐性細胞でSH化合物が誘導生成され、これがCd解毒に働くことを示唆(小畑)。Cd耐性のコウドクムギ(オオムギ)は、感受性のウズアカシシリキより根中のCu含量が高いが、形態異常の出現は低い(茅野)。オオムギのカルスにdeoxyムギ酸が存在、ムギネ酸添加でカルスの発根が促進(高城)。由来のオオムギ培養細胞をF_2O_3を唯一の鉄源で継代培養、培地にムギネ酸5種を検出した(森)
以上のように酸性土壌に対応したAl、低リン酸、塩類土壌に対応したNaCl、汚染土壌に対応した重金属にたいする耐性に関して、培養細胞レベルとインタクト植物レベルから比較検討が行われた。

研究成果

(8件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] K.Ojima,;K.Ohira.: Commun.In Soil Sci.Plant Aral.19. 1229-1236 (1988)

  • [文献書誌] H.Kayama,;R.Okawara,;K.Ojima,;T.Yamaya: Plysioiogia Plantarum. 74. 683-689 (1988)

  • [文献書誌] 小島邦彦: 生化学. 61. 34-38 (1989)

  • [文献書誌] N.Shimada,;F.Tanaka,;T.Kozai: Acta Horticulturae. 230. 171-175 (1988)

  • [文献書誌] 小山博之、小島邦彦、山谷知行: 日本土壌肥料学会広島大会(1989年4月3〜5日).

  • [文献書誌] T.Yamaya,;H.Matsumoto.: Soil Science and Plant Nutntior. 34. 297-302 (1988)

  • [文献書誌] 小島邦彦: "植物の栄養特性の遺伝的側面" 日本土壌肥料学会、博友社, 43-85 (1987)

  • [文献書誌] 小島邦彦: "バイオテクノロジー" 光琳, 119-136 (1987)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi