• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

ブナ等落葉広葉樹天然林の水土保全機能の定量化とのぞましい施業法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63304018
研究機関静岡大学

研究代表者

村井 宏  静岡大学, 農学部, 教授 (50126786)

研究分担者 志水 俊夫  農林水産省総合研究所, 森林環境部, 研究室長
石井 正典  岩手大学, 農学部, 助教授 (30003776)
井上 克弘  岩手大学, 農学部, 教授 (30035109)
角張 嘉孝  静岡大学, 農学部, 助教授 (60126026)
伊藤 忠夫  静岡大学, 農学部, 教授 (00144056)
キーワードブナ林 / ヒノキ林 / 林分の水循環 / 林内雨量 / 樹幹流下量 / 蒸発量 / 蒸散量 / 土壌水分
研究概要

富士山麓のブナ天然林とヒノキ人工林に試験区を設定し、林分の水循環に関する諸要素の観測を、1989年5月から同年11月までの期間実施した。観測項目は、林内外雨量、林内外蒸発量、樹幹流下量、蒸発散量、土壌水分量および土層透過水量等である。また、これと併行してそれぞれの捕捉水のpH等水質も分析した。本観測期間中の降雨総量は、約2500mm、降雨回数78(間断期間は5時間)であった。この結果を次に要約する。
(1)うっ閉した複層のブナ天然林の降雨配分は、林内雨量66%、樹幹流下雨量18%、遮断損失雨量16%、正味の到達雨量87%となった。ブナ林は樹種特有の樹型と樹肌から、樹幹流下量は他区よりも明らかに多い。
(2)降雨量と林内雨量、樹幹流下量及び遮断損失雨量等との関係は、前者が増大すると後者も増大する一次回帰式に、概ね適合している。
(3)簡易蒸発計(岡上式)で測定した積算蒸発量は、林外(露場)100%とすると、ブナ林の林床で54%、ヒノキ林の林床で65%となった。ブナ林ではA層が厚く堆積し、常時湿潤であって地床からの蒸発は少ない。
(4)ス-パ-ポロメ-タ-で測定したブナ林の蒸散量は、同期間の積算で約320mmとなり、降雨量の約20%に相当する。この季節的変化をみると8月が最大値を示し、6月には低下する傾向を示した。
(5)テンシオメ-タ-で土壌水分を深さ別に連続測定したところ、ブナ林地はヒノキ林地よりもpF値が常に高く、土壌水分の動態から推定した蒸発散量は、前者は後者よりも50%ほど大きくなることがわかった。
(6)テンションフリ-ライシメ-タで測定した土層の深さ別の透過水量は、ブナ林地よりヒノキ林地が多かった。
ブナ林の雨水中への塩基成分の溶出は、ヒノキ林のものより多かった。雨水のH^+はブナの樹冠、樹幹を通過・流下する過程でかなり中和され、林内雨および樹幹流のpHが高くなった。ブナは酸性雨に中和能を示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 伊藤忠夫: "樹種及び森林の密度管理が土壌の理学的性質に及ぼす影響" 日本林学会中部支部大会論文集. 37. 7-10 (1989)

  • [文献書誌] 石井正典: "積雪地方の水源山地を対象とした長期流出モデルについて(I) 非積雪地方と積雪地方の流出特性の比較" 日本林学会大会論文集. 100. 639-640 (1989)

  • [文献書誌] 村井宏: "山腹溝渠の理水効果についてー静大引佐演習林における施工事例" 水利科学. 190. 1-23 (1989)

  • [文献書誌] 角張嘉孝: "軽量小型光合成・蒸発散測定装置の機能とその応用(II) ヨ-ロッパブナ林での測定例" 日本林学会大会論文集. 100. 425-426 (1989)

  • [文献書誌] 竹内美次: "林木の根系強度(III)-ブナの根量と引張強度-" 日本林学会東北支部会誌. 41. 653-654 (1989)

  • [文献書誌] 志水俊夫: "宝川流域における融雪流出水の水質特性" 日本林学会誌. 72(2). 171-174 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi