• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

農産物の動的環境における鮮度維持に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63304021
研究機関東京大学

研究代表者

森嶋 博  東京大学, 農学部, 教授 (90011832)

研究分担者 八巻 良和  東京大学, 農学部, 講師 (30111488)
瀬尾 康久  東京大学, 農学部, 助教授 (80011914)
西山 喜雄  岩手大学, 農学部, 助教授 (90003764)
中島 教博  宇都宮大学, 農学部, 講師 (10008055)
内藤 俊男  宇都宮大学, 農学部, 教授 (80007880)
キーワード鮮度 / 非破壊検査 / 品質評価 / 真空予冷 / 貯蔵 / 追熟 / 軟腐症 / キウイフル-ツ
研究概要

青果物が受けるポストハ-ベストの各プロセスにおけるダイナミックな環境の変化とそれに対する青果物のレスポンスを、各研究者が専門として行っている分野の視点から検討し、鮮度維持のための技術的手法の組織化・体系化を試みた。流通技術のようなマルチステ-ジのプロセスでは、各過程における専門を異にする研究者はその立つ視点を異にすることが多く、ことにハ-ドウエアを扱う者とサフトウエアを扱う者の間のギャップは大きい。このギャップを互いに補う方途として、現地見学により共通の対象を取り上げ、互いの専門とするところの視点からの意見を一堂において交換討議を行った。本年度は、動的環境のもとでの青果物の品質変化の評価、特に非破壊検査という観点から、スイカの打音解析により熟度、亀裂の有無を判定し選別を行っている選果施設と、近赤外線を使ったモモの糖度による選果の現状を見学し、意見交ぎを行った。
内藤・中島は前年度製作した真空予冷チャンバを使いシイタケの予冷実験を行い、シイタケの冷却特性を検討し、柄の部分より傘の方が冷え易いこと、シイタケの温度はコ-ルドトラップの出口温度以下に冷えることはないということを確認した。瀬尾らはキウイフル-ツの貯蔵・追熟実験を行い、鷹尾の開発したヒットカウンタを使い非破壊的に硬度変化を追跡するとともに、その他の品質変化を調べキウイフル-ツの適熟状態の判別についての検討を行った。キウイフル-ツの貯蔵・追熟では、糖度は貯蔵40日までは増加するが、それ以後は減少する。酸は貯蔵とともに減少する。硬度は貯蔵とともに軟らかくなり、同時に果実によるバラツキが大きくなる。軟腐症は5℃での貯蔵中には発生しなかったが、20℃の追熟は20日過ぎから発生し、その後は急激に増えていくことが確かめられた。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi