• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

細胞の情報受容機構とイオンの動き

研究課題

研究課題/領域番号 63304030
研究機関名古屋大学

研究代表者

富田 忠雄  名古屋大学, 医学部, 教授 (50078763)

研究分担者 高橋 國太郎  東京大学, 医学部, 教授 (10010034)
山岸 俊一  岡崎生理学研究所, 教授 (70014032)
竹内 昭  順天堂大学, 医学部, 教授 (70052959)
小林 春雄  東京医科大学, 医学部, 教授 (20074502)
北里 宏  滋賀医科大学, 教授 (20079700)
キーワードイオンチャネル / Naチャネル / Caチャネル / Kチャネル / 受容体 / 興奮性膜 / イオン電流
研究概要

パッチクランプ法の応用の進展によって、細胞膜に含まれるチャネルを通ってのイオンの動きの機構についてはかなり明確になってきているが、細胞が情報を受けとるときの動きの変化にはまだ充分に解明されていない複雑な過程が含まれている。本研究では、様々な種類の細胞を用い、多角的にこれらの過程を分析しようとするものである。細胞の機能を維持するには代謝が正常に保たれていることが必要であるが、この結果生ずるH^+とHCO_3^-が処理されなければならない。また、細胞が刺激に反応する際には、代謝活動が昂進によるこれらのイオンの増加に応じ、各種イオンチャネルや能動輸送の活動が変化する。実際、平滑筋や心筋、あるいは膵B細胞でのチャネルには細胞内pHにより強く影響を受けるものがあることが判明した。また、イカの巨大神経での陰イオン透過性の制御機構や膵B細胞でのイオンチャネルにおける炭酸脱水酵素の関与やNa^+-H^+交換過程についても解析が進みつつある。一方、細胞膜受容体を介した反応では受容体と直接結合した特異的チャネルが存在するのか、細胞内の二次伝達物質によって膜電位依存性のチャネルが制御されているのかについても研究されている。少なくとも、細胞内Ca^<2+>は膜電位依存性チャネルに強い影響をもっているといえる。Caチャネルの制御機構における二次伝達物質の関与については、種々の薬理学的手法により、平滑筋におけるカテコルアミン受容体の反応におけるcAMP、あるいは神経細胞におけるムスカリンやアミノ酸受容体の反応におけるG蛋白やイノシトール燐酸の関与について分析が進みつつある。今後さらにCaチャネルのT,L,またはN型のもので受容体との結びつきがどのように違うのか、あるいは受容体を介した電気的反応に関与するKチャネルの性質なども、発生学的手法も含めて研究していく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tomita,T.: Japanese Journal of Physiology.38. 1-18 (1988)

  • [文献書誌] Mochida,S.;Kobayashi,H.: Neuroscience Letters.86. 201-206 (1988)

  • [文献書誌] Hirono,C.;Ito,I.;Yamagishi,S.;Sugiyama,H.: Neuroscience Research.6. 106-114 (1988)

  • [文献書誌] Ehara,T.;Noma,A.;Ono,K.: Journal of Physiology.403. 117-133 (1988)

  • [文献書誌] Sugimoto,Y.;Kitasato,H.: Biomedical Research.9. 383-394 (1988)

  • [文献書誌] Tsuji,S.;Kuba,K: Pflugers Archives.411. 361-370 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi