• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

ウイルス性リンパ節炎の発生機序の解明に関する研究-特に日本人における特徴-

研究課題

研究課題/領域番号 63304035
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

若狭 治毅  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30004568)

研究分担者 菊池 昌弘  福岡大学, 医学部, 教授 (80078774)
三方 淳男  千葉大学, 医学部, 教授 (40051289)
森 茂郎  東京大学, 医科学研究所, 教授 (30010424)
白川 茂  三重大学, 医学部, 教授 (20026850)
南嶋 洋一  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (80041284)
キーワードウイルス性リンパ節炎 / 壊死性リンパ節炎 / 木村病 / 副皮質増生性リンパ節症 / AIDS
研究概要

リンパ組織の反応性疾患には発生機序や原因の解明されていないものが多く、ウイルスの持続感染が疑われているものも少なくない。本研究班ではリンパ組織を主として疾患の場とする壊死性リンパ節炎、木村氏病、エイズに伴うリンパ装置の病変などに焦点をあて、幅広い検索を行った。壊死性リンパ節炎では、標的細胞はhelper T細胞であり、患者リンパ節および末血のリンパ球とPHA刺激後の幼若リンパ球とのco-cultureでは時にcytopathic effect(CPE)を示すこともあり、酵素補体法によるHuman herper virus-6の検出される症例もあるなど、本症とウイルスとの関連が窺われる。また、壊死巣周辺の芽球化したT細胞に高頻度にc-fos遺伝子産物の発現を認め、細胞内でのc-fosの産生を刺激し続ける機構の存在を示唆した。木村病については、再発リンパ節およびリンパ節周囲の軟部組織を検索したがこれらの部位では木村病固有の病態が同質かつ同時性に進展していくことが窺えた。エイズにおけるリンパ装置の破壊に関する研究では、胚中心樹枝状突起細胞は早期に破壊するが(follicle lysis)、T領域組織球はかなりあとまで残存し、洞組織球は最末期まで残存する。高頻度に合併する悪性リンパ腫は節外性のBリンパ腫が多く、BEウイルスの感染が高頻度にみられた。
形質細胞腫例での胸水内S-100陽性細胞はinterdigitating cellに近似し、浸出マクロファ-ジとの関係を示唆された。さらに、inter-digitating cell sarcomaを免疫源としたモノクロ-ナル抗体(パラフィン切片に応用できる抗体ID 4)を作製した。また、致死性伝染性単核球症のin situ hybridizationによりEBウイルスのgenomeを同定や、IL-2とIL-2受容体α、β鎖との結合による増殖機構の関係を明らかにするなどリンパ組織の基本病変を理解する上で大きな進歩がみられた。

  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 若狭治毅: "壊死リンパ節炎" 日本臨床. 47. 122-127 (1989)

  • [文献書誌] 浅野重之: "壊死性リンパ節炎" 日本臨床. 増刊号. (1990)

  • [文献書誌] Eizuru,Y.: "Human herpesviruus 6 in lymph nodes" Lancet. i. 40 (1988)

  • [文献書誌] 南嶋洋一: "Human herpesvirus 6およびその感染症" 病理と臨床. 8. (1990)

  • [文献書誌] 白川茂: "リンパ系悪性腫瘍" 診断と治療. 77. 547-553 (1989)

  • [文献書誌] 大野敏之: "悪性リンパ腫の表現型と遺伝子型" 臨床科学. 25. 1317-1377 (1989)

  • [文献書誌] Sugawara,I.: "Further characterization of surfated homopolydsaccharides as anti-HIV agents" Experientia. 45. 996-998 (1989)

  • [文献書誌] Mori,S.: "Involution of lymph node histiocytes in AIDS" Acta Pathol.Jpn.39. 496-502 (1989)

  • [文献書誌] Kanaitsuka,: "Detection of fos oncogene products by monoclonal antibody F0-120 in lymphoproliferative disorders" Leukemia Research. (1989)

  • [文献書誌] Iwahashi,M.: "C-fos gene products in ATL patients and HTLV-1 healthy carriers" Acta Hematol.Jap.(1990)

  • [文献書誌] 三方淳男: "本邦悪性リンパ腫の現状と問題点" 病理と臨床. 7. 804-808 (1989)

  • [文献書誌] Imai,Y.: "Endogenous sex hormone and estrogen binding activity in thyroid cancer" Histol.Histopath.4. 39-45 (1989)

  • [文献書誌] Oka,K.: "Childhood Ki-l lymphoma:A report of two cases" Arch.Pathol.Lab.Med.113. (1989)

  • [文献書誌] Mori,N.: "T-cell receptor(TCR)expression in the T cell malignancies" Am.J.Clin.Pathol.

  • [文献書誌] Nakamura,S.: "Interdigitating cell sarcoma(ICS):evidence of interdigitating origin,immunocytochemical studies with monocldonal anti-ICS a" Virchow Archiv A Pathol Anat. 415. 447-457 (1989)

  • [文献書誌] Kojima,M.: "Reactive proliferative lesions in lymph nodes from rheumatoid arthritis patients.A clinicopathological and immunohistologic" Acta Pathol.Jpn.(1990)

  • [文献書誌] 難波雄二郎: "増殖T細胞の細胞内代謝Immunology I" 同文書院, 177-125 (1989)

  • [文献書誌] Mikata,A.: "Childhood lymphoma in Japan,immunohistologic and clinico-pathologic review Lymphoid Neoplasms" Fields and Wood Co., (1990)

  • [文献書誌] Imai,Y.: "Follicular dendritic cells in lymphoid malignancies-morphology,distribution,and function Lymphoid Malignancy" Hanaoka,M., 229-242 (1990)

  • [文献書誌] Kikuchi,M.: "Histiocytic necrotizing lymphadenitis:Clinicopathologic,immunologic,and HLA typing study Lymphoid Malignancy" Field & Wood, (1990)

  • [文献書誌] Ueda,R.: "Proliferating cell population in angioimmunoblastic lymphadenopath with dysproteinemia Lymphoid Malignancy" Field & Wood, (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi