• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

ヘルペスウイルス科のウイルスの潜伏感染とその抑制

研究課題

研究課題/領域番号 63304037
研究機関九州大学

研究代表者

森 良一  九州大学, 医学部, 教授 (50038692)

研究分担者 古川 宜  金沢医科大学, 教授 (00148157)
南嶋 洋一  宮崎医科大学, 教授 (80041284)
高橋 理明  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (50029758)
清水 義信  東北大学, 歯学部, 助教授 (20005078)
新居 志郎  岡山大学, 医学部, 教授 (40029757)
キーワード単純ヘルペスウイルス / サイトメガロウイルス / HHV-6 / 潜伏感染
研究概要

[I]単純ヘルペスウイルス(HSV)に関して。(1)T細胞及びB細胞共に欠損している重症複合免疫不全(SCID)マウスがHSVに極めて感受性が高いことを明らかにし、その機序の解明を行った(森)。(2)同一ビン内のL細胞に14年間持続感染したHSV深山株は、原株とは異なる株と言えるほどのユニ-ク領域の変化があることを明らかにした(新居)。[II]サイトメガロウイルス(CMV)に関して。(1)CMVの誘導する主要蛋白65KDにはFcレセプタ-が存在し、また主要組織適合抗原の一部であるB2ミクログロブリンのレセプタ-にも共存していることを明らかにした。また感染細胞にはHLA-A,-B,-Cの発現が翻訳、転写の両レベルで増加していることを見出し、これらの蛋白と潜伏感染の関係を追及中である(吉川)。(2)マウスCMVの温度感受性変異株と原株の組換え体の中には持続感染能欠損変異株があることを見出した。この株と原株の遺伝子構造の解析により、持続感染に関与する遺伝子を特定中である(南嶋)。(3)妊娠中にCMVに対する補体結合抗体の変動がないにもかかわらず補体要求性中和抗体の有意な上昇がみられる例が著しく多いことを見出した。このことは、潜伏感染状態のCMVの増殖と関係があると考えられるもので更にその本能を追及中である(田中)。[III]ヒトヘルペスウイルス#6(HHV-6)に関して。(1)HHV-6がCD4Tリンパ球に親和性を持つことを明らかにした。また、PCR法でしらべ、突発性発疹患児で、急性期にはリンパ球、マクロファ-ジの両者にHHV-6が検出されるが、回復期にはむしろマクロファ-ジに多量検出されることを見出し、マクロファ-ジがHHV-6の潜伏部位であることを明らかにした。以上を総括して、B.Roizman,C.Lopez,R.J.Whitleyらと共に国際合同研究会を行った。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Kino,Y.: "Immunogenicity of herpes simplex virus glycoprotein gB-1-related protein produced in yeast" Viccine. 7. 155-160 (1989)

  • [文献書誌] Hatano,A.: "Pathogenicity of herpes simplex virus type 1 in mice after thr intranasal route of inoculation." Proseedings of XIV World Congress of Otorhinolaryngology Head & Neck Surgery.

  • [文献書誌] Kumura,K.: "Independent existence of mutations responsible for temperature sensitivity and attenuation in a mutant of murine cytomegalovirus." Virology. (1990)

  • [文献書誌] Ibusuki,K.: "Effect of Chlorella vulgaris extracts on murine cytomegalovirus infections." Nat.Immun.Cell Growth Regul.(1990)

  • [文献書誌] Linhares,M.I.S.: "Prevalence of cytomegalovirus avtibodies in Brazillian and Japanese populations in the North-east of Brazill." Microbiol.Immunol.33. 975-980 (1989)

  • [文献書誌] Linhares,M.I.S.: "Prevalence of cytomegalovirus antibodies in Brazillian women of childbearing age and newborns." Acta Paediatr.Jpn.31. 620-622 (1989)

  • [文献書誌] Fizuru,Y.: "Immunological and molecular comparison of simian cytomegalo-viruses isolated from African green monkey(Cercopithecus aethiops)and Japanese macaque(Macaca fuscata)." Arch.Virol.107. 65-75 (1989)

  • [文献書誌] Ohashi,T.: "Induction of resistance in mice against murine cytomegalovirus by cellular components of Lactobacillus casei." Biotherapy. 1. 89-95 (1989)

  • [文献書誌] Shimizu,Y.: "Immunological studies of Sjoqrne's syndrome.No.3 Anti cytomegalovirus neutralizing antibody in the sera." J.Jpn.Stomal.Soc.38. 82-87 (1989)

  • [文献書誌] Shimizu,Y.: "Virological study of recurrent intraoral herpes simplex virus infection." J.Jpn.Stomal.Soc.38. 198-205 (1989)

  • [文献書誌] Shimokawa,K.: "Comparative study with monospecific and monoclonal antibodies against a 65K human cytomegalovirus protein" Arch.Virol.101. 79-86 (1988)

  • [文献書誌] Xu-Bin,T.: "Characterization of IgG Fc receptors induced by human Cytomegalovirus." J.Gen.Virol.70. 893-900 (1989)

  • [文献書誌] Murayama,T.: "Biological response modifier enhances the activity of natural killer cell against human cytomegalovirus-infected cells." J.Med.Virol.29. 102-108 (1989)

  • [文献書誌] Takahashi,K.: "Predominant CD4 T-lymphocyte tropism of human herpesvirus 6-related virus" J.Virol.63. 3161-3163 (1989)

  • [文献書誌] Kondo,K.: "Detection of Human Herpesvirus 6(HHV-6)DNA in peripheral blood of exanthema subitum patients by polymerase chain reaction DNA amplification" J.Clin.Microbiol.(1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi