• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

脳卒中登録による血管性痴呆の予防に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 63304039
研究機関北海道大学

研究代表者

近藤 喜代太郎  北海道大学, 医学部, 教授 (80018366)

研究分担者 田中 平三  東京医科歯科大学, 難治疾患研, 教授 (70047215)
永井 政志  自治医科大学, 助教授 (90124403)
鈴木 一夫  秋田県立脳血管研究センター, 部長
東儀 英夫  岩手医科大学, 教授 (90155490)
田代 邦雄  北海道大学, 医学部附属病院, 教授 (90002154)
キーワード血管性痴呆 / 脳卒中登録予防 / 疫学 / 地域医療ケア / コホ-ト研究 / 画像診断
研究概要

昨年度につづいて、各分担研究を推進した。なお、伊藤政志班員は由利組合総合病院副院長からの退職のため、班員を辞退されたが、後任は補充しなかった。以下、血管性痴呆をVDと省略して、分担研究の要点を述べる。
杉村班員は北海道鷹栖町の60才以上の町民に「老研式」の知能スケ-ルを適用し、血清蛋白、コレステロ-ル、Hb、カルシュウムなどの健診のデ-タバンクと対比させた。
田代班員はLeuco-araiosisなど大脳白質病変を検討し、多発性硬化症の痴呆には脳梁病変をみるのに対し、VDではその特性がないことを示した。
東儀班員はVDとアルツハイマ-病の鑑別に用いられるハチンスキ-・スケ-ルを改良した。
鈴木班員は秋田県の65才以上の県民180,806人の全数調査で痴呆をふくむADL異常者を検出した。痴呆性老人は5.3%であった。
永井班員は栃木県O市(人口5万人)の70才以上の全住民の調査で「寝たきり」を141人検出し、寝たきり者の33%が痴呆をもつことを示した。
磯村班員は長野県佐久地方の脳卒中登録に基づいてVDを調べ、その増加を認め、脳卒中の再発予防、発作後の精神的機能訓練、医療・福祉の一元化などの問題を分析した。
田中班員は新潟県新発田市でVDのモニタ-制度を作った。
山之内班員はビンスワンガ-病における随時血圧の乱変動の問題を分析した。嶋岡班員は長崎の被曝集団で痴呆をモニタ-した。
近藤班長はVDとアルツハイマ-病の危険要因を同一方法で調べ、病前15〜20年の精神的不活発が共通することを認めた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 近藤喜代太郎: "痴呆の危険要因:とくにアルツハイマ-病について" Modern Physical. 9. 993-996 (1989)

  • [文献書誌] 近藤喜代太郎: "どんな人がアルツハイマ-病になるか?" からだの科学. 通巻149. 43-47 (1989)

  • [文献書誌] 近藤喜代太郎: "老年期痴呆の危険要因と予防-将来の展望-" Medical Practice. 6-3. 55-63 (1989)

  • [文献書誌] 近藤喜代太郎: "神経疾患の疫学Alzheimer病" CLINICAL NEUROSCINECE. 7-5. 10-11 (1989)

  • [文献書誌] 近藤喜代太郎: "遺伝学からみたAlzheimer病" 老年期痴呆. 4-1. 67-74 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi