研究課題/領域番号 |
63304044
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
樋口 輝彦 埼玉医科大学, 講師 (90105883)
|
研究分担者 |
山脇 成人 国立呉病院,臨床研究部, 室長
加藤 進昌 滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (10106213)
朝倉 幹雄 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (70103504)
小山 司 北海道大学, 医学部, 助教授 (10113557)
三国 雅彦 国立神経, 神経センター神経研究所, 室長 (00125353)
|
キーワード | 感情障害 / 抗うつ薬 / 神経伝達機構 / 細胞内情報伝達系 / アドレナリン受容体 / セロトニン受容体 / アミノ酸受容体 / イミプラミン結合 |
研究概要 |
昭和63年5月と10月に研究会を行い研究経過の報告を行った。(この研究会の抄録はThe Japanese Journal of Psychiatry and Neurology Vol.42,No.4,1988に掲載されている)これまでに得られた新たな知見を以下に列挙する。 (1)デシプラミンの投与によりGpp(NH)_P刺激によるAC活性の低下がβ-受容体の減少よりも早期に起こり、Gs蛋白に直接作用している可能性が示唆された。 (2)リチウムがセロトニン・IA受容体数は減少させるが、AC活性およびセロトニン・IA関連行動は増強することが明らかとなった。一方、セロトニン・2受容体数もリチウム長期投与で減少したが、この受容体を介するイノシトールリン脂質代謝及び関連行動も減少した。またミアンセリンの慢性投与がセロトニン・IA受容体の高親和性部位をブロックすることが明らかになった。一方、PCPA(300mg/kg)の10日間投与により、ラット海馬のセロトニン刺激性イノシトールリン酸蓄積反応の増大が認められ、これをもとに病態モデルの検討が試みられるに至った。 (3)リチウムとカルバマゼピンの慢性投与により、ラット海馬のGABA-B受容体は増加するが、GABA-A受容体には変化がないことが明らかとなった。 (4)カルバマゼピンおよびバルプロ酸の慢性投与により、ラット脳内ソマトスタチン活性は減少し、GABAは逆に増加する傾向にあることが認められた。 (5)うつ病9例、健康対照9例を対象として血小板におけるセロトニン刺激性イノシトールリン酸蓄積反応の比較を行い、うつ病群で亢進していることが明らかとなった。
|