• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

瀬戸内海沿岸の古琵琶湖層コア解析による日中両地域間の陸橋の存否-琵琶湖への大陸からの特異種の由来の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 63304062
研究機関京都大学

研究代表者

堀江 正治  京都大学, 理学部付属 地球物理学研究施設, 教授 (90025320)

研究分担者 竹村 恵二  京都大学, 理学部, 助手 (00201608)
藤 則雄  金沢大学, 教育学部, 教授 (40019394)
富田 克利  鹿児島大学, 理学部, 教授 (20041220)
小椋 和子  東京都立大学, 理学部, 助手 (20087117)
横山 卓雄  同志社大学, 工学部, 教授 (10066243)
キーワード瀬戸内海 / 古琵琶湖層 / 日・中間陸橋
研究概要

瀬戸内海を尾道〜今治間の因島を中心とする島群によって東西に2分し、研究を実施してきたが、その結果、次のような事実が判明した。
1.日中両国をつなぐ水路考察の上で、重要な輸割を果す海岸役丘は沿岸に決して十分には発達しておらず、また海底の水没地形も把握することは容易ではない。
2.上の欠陥を補うために、海底の堆積物をボ-リングにより採取・分析することが不可欠となった。特に曾ての陸地面である証拠となる象化石の産出層準を明らかにすることが、日中間の水路の時代をきめる決め手となるに違いなく、この海底ボ-リングの実施は平成2年度の総合研究Aが採択されれば実施に移す考えである。
3.今回の総合研究Aにおいて特記すべき成果は山口県、徳佐盆地のコア分析である。詳細は添付の成果報告書に見られる通りであるが、数10万年間の古気候記録を有している徳佐堆積物によって瀬戸内海西部の気候史、そしてやがては海面変化史が明らかとなる見込みがたてられた。海面変化史は日・中間の古期の陸橋存否を解明する上で不可欠であり、各種の研究成果を総合して、組みたてることを試みつつあるが、その作業の上で、地理的位置からみても、また時代的見地からみても、徳佐の堆積物コア分析は日本の古陸水学、自然地理学、生物地理学、第四紀学の発展の上で重要な貢献をするものと期待される。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Keiji,Takemura: "DIE UNTERGRUNDSTRUKTUR UND QUARTAREN SEDIMENTE IM TOKUSA-BECKEN,PRAFEKTUR YAMAGUCHI(JAPAN)UNTER BERUCKSICHTIGUNG EINES 100 M LANGEN BOHRKERNS" Die Geschichte des Biwa Sees in Japan. (1991)

  • [文献書誌] Takuo,Yokoyama: "DIE CHRONOSTRATIGRAPHIE DES 1,400-m-TIEFBOHRKERNS AUS DEM BIWA-SEE" Die Geschichte des Biwa Sees in Japan. (1991)

  • [文献書誌] Katsutoshi,Tomita: "Mineral Composition of the Upper 800m of 1,400m Sediment Core Samples from Lake Biwa." Clay Mineral. 26. (1991)

  • [文献書誌] Norio Fuji: "BRUNHES EPOCH PALEOCLIMATES OF JAPAN AND ISRAEL" PALAEO-GEOGRAPHY PALAEO-CLIMATOLOGY PALAEO-ECOLOGY. 72. (1989)

  • [文献書誌] Morio Miyoshi: "徳佐盆地(山口県)における後期更新世の花粉分析(予報)" 第四紀研究. 28. 41-48 (1989)

  • [文献書誌] Kazuko Ogura: "ORGANISCHE VERBINDUNGEN IM 1,400-m-BOHRKERN DES BIWA-SEES." Die Geschichte des Biwa Sees in Japan. (1991)

  • [文献書誌] Shoji Horie: "Die Geschichte des Biwa Sees in Japan" Universitat Verlag,Wagner,Wien,Innsbruck., 500 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi