• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

原子核の弱い相互作用と原子核構造

研究課題

研究課題/領域番号 63306007
研究機関大阪大学

研究代表者

森田 正人  大阪大学, 理学部, 教授 (70028091)

研究分担者 高杉 英一  大阪大学, 教養部, 助教授 (00135633)
大坪 久夫  大阪大学, 理学部, 教授 (30029491)
江尻 宏泰  大阪大学, 理学部, 教授 (80013374)
市村 宗武  東京大学, 教養学部, 教授 (10012436)
有馬 朗人  東京大学, 理学部, 教授 (40011465)
キーワード原子核の弱い相互作用 / 原子核の弱過程 / 原子核構造 / ベータ崩壊 / ミュー粒子捕獲 / ダブル・ベータ崩壊 / 交換流 / ニュートリノ質量
研究概要

1.平成元年6月12ー15日の期間、大阪においてNuclear Weak Process and Nuclear Structureと題したトピカルな国際会議が開催される。これにそなえて原子核の弱い相互作用と核構造の研究者で国内外の研究現状を分析し、理論・実験の各グループが交流を深め問題の検討を行い、総合的にこの分野の研究・発展を計った。そのため、
2.昭和63年6月26日大阪大学において13名による研究打ち合せを行い、国内外の研究の現状を分析し、各グループ研究の交流と研究の実施計画を行った。
3.昭和63年10月25日、26日両日、大阪大学において12名による研究打ち合せを行い、シンポジウムの開催についての準備的研究を行った。
4.平成元年1月30日および31日には大阪大学において、原子核の弱い相互作用と核構造に関するシンポジウムを開催し55名の参加者を得た。このシンポジウムにおいて、原子核のベータ崩壊、ミュー粒子の捕獲、原子核内のパイ中間子やデルタ粒子の役割と交換流の研究、ハイパー核の弱崩壊、ダブル・ベータ崩壊ならびにニュートリノの質量、原子核の高次配位混合や原子核模型などについて、講演と討論を行った。これらの論文について議事録を作成した。
5.研究連絡のため、大阪ー東京間の往復を行った。
6.この総合研究(B)に基づいて、平成元年6月、大阪にて開催される国際会議に発表可能なテーマの選定が完成した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] M.Doi;T.Sato;H.Ohtsubo;M.Morita: Nucl.Phys.(1989)

  • [文献書誌] K.Tamura;T.Niwa;T.Sato;H.Ohtsubo: Prog.Theor.Phys.80. 138-150 (1988)

  • [文献書誌] H.Ejiri et al.: Proc.Int.Symp. WEIN 89 Nucl.Instr.Method.(1989)

  • [文献書誌] E.Ejiri;T.Kishimoto;H.Noumi: Proc.Int.Symp. WEIN 89 Phys.Lett.(1989)

  • [文献書誌] M.Doi;T.Kotani;E.Takasugi: Phys.Rev.D37. 2575-2589 (1988)

  • [文献書誌] R.N.Mohapatra;E.Takasugi: Phys.Lett.B211. 192-196 (1988)

  • [文献書誌] 森田正人,森田玲子: "相対論的量子力学" 共立出版社, 1-195 (1988)

  • [文献書誌] S.Homma;M.Morita;K.Nakai;T.Yamazaki (Ed.): "Particles and Nuclei,Proceedings of the Eleventh Int.Conf.on Particles and Nuclei" North-Holland, 1-914 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi