• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

対馬暖流および津軽暖流の変動機構と東北・北海道沿岸における津軽暖流の挙動

研究課題

研究課題/領域番号 63306014
研究機関北海道大学

研究代表者

大谷 清隆  北海道大学, 水産学部, 教授 (40001606)

研究分担者 花輪 公雄  東北大学, 理学部, 助教授 (40142921)
柳 哲雄  愛媛大学, 工学部, 助教授 (70036490)
山形 俊男  九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (50091400)
杉本 隆成  東京大学, 海洋研究所, 教授 (40004428)
永田 豊  東京大学, 理学部, 教授 (80011493)
キーワード対馬暖流 / 津軽暖流 / 沿岸親潮 / 東シナ海 / 日本海 / 沿岸境界流 / 大気海洋相互作用 / 国際共同調査
研究概要

本研究班は表記研究課題について、昭和63年6月24・25日および11月3・4日の2回、北大水産学部(函館市)と北大水産学部臼尻水産実験所(南茅部町)において研究集会を開き、各分担者の研究課題について討議を行った。研究集会の成果として、源流域における黒潮から東シナ海への暖水輸送が渦流の切離によって行われていることが提示され、力学機構の解明への緒口が示された。日本海においては数日〜10数日に及ぶ水位変動があることが示され、長期変動評価を行うための水位・海流等の測定資料の吟味が必要とされること、またこれらの補正を行うことにより、沿岸水位から流動変動をモニタリングする手法の開発方針が立てられた。太平洋岸に流出する津軽暖水と北上流の分割、北海道西岸における渦流の生成等新たな課題が提示される一方、津軽海峡内の潮流や太平洋に流出した暖水の挙動の力学等について従来の研究成果が評価された。さらに研究を進める上で直接測流等の新しい手法が提案され、曳航式A.D.C.P.等の開発成果等が示された。また津軽暖水と接触する沿岸親潮について、力学的性格の集約および風による急潮等短期変動の実態が示された。これら局地的変動と太平洋の広域にわたる気象変動との関係、短期予報法も示され、これらの研究を推進するために密接に関わるWOCE計画についての討議がなされた。
以上の成果は、13編の論文を収録した報告集「対馬暖流および津軽暖流の変動機構と東北・北海道沿岸における津軽暖流の挙動」(1989年3月、119P.)として刊行した。ここに取り上げられた課題はさらに組織的な共同研究として推進されるべき重要な内容を有しているので、平成元年度総合研究(A)の研究課題として申請した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 永田豊: 学術月報. 41(10). 815-821 (1988)

  • [文献書誌] Toshio Yamagata: Journal of Oceanographical Society of Japan.

  • [文献書誌] Takashige Sugimoto: Journal of Oceanographical Society of Japan. 44. 125-135 (1988)

  • [文献書誌] 川崎康寛: 東北水研研究報告. 50号. 203-215 (1988)

  • [文献書誌] Kunio Rikiishi: Journal of Oceanographical Society of Japan. 44(6). (1988)

  • [文献書誌] Kunio Rikiishi: Journal of Geophysical Research. 94. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi