• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

次世代光ディジタル情報技術の基礎的総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 63306018
研究機関東京大学

研究代表者

大越 孝敬  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (70010709)

研究分担者 神谷 武志  東京大学, 工学部, 教授 (70010791)
一岡 芳樹  大阪大学, 工学部, 教授 (30029003)
末松 安晴  東京工業大学, 工学部, 教授 (40016316)
末田 正  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (20029408)
稲場 文男  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (90006213)
キーワード次世代光情報技術 / 光デバイス / 光コンピューティング / 並列処理 / 光情報伝送 / 光配線
研究概要

本研究は、21世紀初頭に実現の期待されるディジタル統合サービス網・大容量情報処理装置・画像情報データベースなどを、物理的基礎・デバイス・およびシステムの各方面から集中的に研究を行う[重点領域研究]の、準備を目的とした総合研究である。この目的を達成するために次の活動を行った。
1.重点研究課題の項目調査
次世代光ディジタル情報技術の重点研究課題についてアンケート調査を行い、とりまとめを行った。その結果、
(1)光情報デバイスの物理的基礎
(2)光情報デバイス
(3)並列光コンピューティング
(4)光情報伝送・光配線
の、4つの重要項目が明らかになった。
2.国内の研究グループの研究状況の把握と相互交流
次世代光ディジタル情報技術に関するシンポジウムを開催した。参加者は47名に達した。また、講演内容を論文集にまとめ、シンポジウム参加者および関係研究者に配付した。
3.重点領域研究計画の立案および申請書の作成
上記1、2の作業と並行して全体会合(2回)、幹事会(3回)、縮小幹事会(1回)および事務連絡会(1回)を開催し、
(1)重点研究項目の洗い出し、
(2)研究組織の立案、
(3)研究方法及び予算計画概要の立案、
(4)計画書の作成・印刷
を行った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] J.Hamasaki: IEEE Journal of Quantum Electronics. QEー24. 1864-1872 (1988)

  • [文献書誌] J.Nayyer: IEEE Journal of Lightwave Technology. LTー6. 1146-1152 (1988)

  • [文献書誌] T.Baba: IEEE Journal of Lightwave Technology. LTー6. 1440-1445 (1988)

  • [文献書誌] S.Ura: IEEE Journal of Lightwave Technology. LTー6. 1028-1033 (1988)

  • [文献書誌] Y.Ohtsuka: IEEE Journal of Lightwave Technology. LTー6. 191-196 (1988)

  • [文献書誌] K.Toga: IEEE Journal of Lightwave Technology. LTー6. 73-79 (1988)

  • [文献書誌] S.Ando: "Digital matrix multiplication and linear transformation using optical computers(in"Optical Computing in Japan"ed.by S.Ishihara)" NOVA Science Publishers,inc, (1989)

  • [文献書誌] T.Okoshi: "Coherent optical fiber communications" KTK Science Publishers/Kluwer Academic Publishers, 278 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2014-12-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi