• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

周波数可変強力サブミリ波光源に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63400002
研究機関東北大学

研究代表者

小野 昭一  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (00005232)

研究分担者 佐藤 信之  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (10178759)
横尾 邦義  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (60005428)
曄道 恭  京都大学, 理学部, 助教授 (50025384)
キーワードペニオトロン / ジャイロトロン / 自由電子レ-ザ- / マイクロ波管 / プラズマ加熱
研究概要

近年、核融合プラズマ研究を始め、各種レ-ザ等への利用から、短ミリ波、サブミリ波帯高出力源開発に要請が強まっている。本研究は、この要請に応えるべく、高効率、高出力、周波数可変光源開発を目的として計画された。本年度は、昨年度に周波数10〜14GHz帯で実験的に確認したステップチュナブルペニオトロン動作をミリ波帯に適用すべく、ミリ波での動作実験に必要な、実験管およ超伝導磁石の設計、試作に重点を置いて下記項目の研究を行ってきた。また、将来の高周波数化に向けて、サイクロトロン2倍波動作用実験管の設計・試作を行った。
1.ミリ波帯実験管および電子銑の設計・試作
2.ミリ波帯実験管用超伝導磁石およびクライオスタットの設計・試作
3.サイクロトロン高調波(2倍波)ペニオトロン管の設計・試作
4.ミリ波帯出力結合回路および計測用回路の構成
上記項目に関し、現在までに行った研究実績を以下に略述する。
1.ミリ波帯開孔空胴共振器の最適設計、および高性能軸対象回転電子ビ-ムを形成する電子銑の設計を行うための計算機シミュレ-ションコ-ドの開発を行い、これを用いて、空胴共振器、および電子銑の最適構造の設計をほぼ完了した。
2.超伝導磁石およびクライオスタットの設計・試作をほぼ完了した。
3.マグネトロン構造共振器を用いてサイクロトロン2倍波ペニオトロンの動作解析を行い、共振器構造の最適設計および試作を完了した。
4.ミリ波用開孔共振器および2倍波用マグネトロン共振器の出力結合回路のモデル実験を行い、これらの回路構成を決定し、その試作を行った。また、現有設備を用いて、計測回路の改良、整備を行った。
本年度に試作に着手した実験管の完成を待って、平成2年度後半よりミリ波帯実験管、2倍波実験管の動作実験が開始できると思われる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] YOKOO,Kuniyoshi: "High Efficiency Operation of the Modified Peniotron Using TE_<11> Rectangular Waveguide Cavity" Conf.Digest of 13th Int.Conf.on IR&MM Waves. 135-136 (1988)

  • [文献書誌] 横尾邦義: "高出力ミリ波サブミリ波源" 応用物理. 58. 1173-1175 (1989)

  • [文献書誌] 嶋脇秀隆: "サイクロトロン2倍波ペニオトロンの設計" 電子情報通信学会技術研究報告. 88,342. 33-40 (1988)

  • [文献書誌] 横尾邦義: "周波数可変ペニオトロン発振器" 電子情報通信学会春季全国大会. 5. 132 (1988)

  • [文献書誌] YOKOO,Kuniyoshi: "Experiments of the High Efficiency Operation for the Modified Peniotron Oscillator" Int.J.Electronics. 67. 485-490 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi