• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

備後産業文化情報連環都市圏に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63400008
研究機関福山大学

研究代表者

足利 末男  福山大学, 経済学部・附属人間科学研究センター, 教授・センター長 (20026686)

研究分担者 山本 武彦  福山大学, 工学部, 教授 (50046710)
三輪 利英  福山大学, 工学部, 教授 (50157707)
片岡 俊郎  福山大学, 経済学部, 教授 (40102404)
奥村 昭和  福山大学, 教養部, 教授 (20122492)
濃野 隆之  福山大学, 教養部, 教授 (20033780)
キーワード福山市民の買物行動 / 芦田川の水質 / 固定資産税 / 山陽自動車道福山西インタ-チェンジ / 人口の高齢化と老人対策 / 道路交通量の予測 / アユとマスの養殖
研究概要

備後工特地域(福山、三原、尾道、笠岡、瀬戸内海沿岸島しょ部、芦田川中流部)を中心とし、その周辺部と備北地域、さらには瀬戸内海を隔てた四国の諸都市をも包含する広域都市複合体の可能性を展望するわれわれの研究は、人口とその動態、産業経済、地方自治、自然環境、情報化、交通体系、地方文化など、多面的・学際的なアプロ-チによって、先ず、福山市を中心とする広域都市圏の成立と発展の可能性を探ろうとするものである。本年度は、主として研究分担者、あるいは研究グル-プによって個別の研究が進められ、その成果がまとめられた。
1.福山市における買物行動の地域比較分析、NKKの立地によって急速に工業化し、行政地域を拡大してきた福山市での一体化の現状を、市民の買物行動という観点から調査・分析し、圏域一体化の指針が得られる(報告書完成)。
2.備後都市環境調査(1)芦田川の水質調査(報告書完成)。(2)製造業の構造変化が固定資産税に及ぼす影響を福山市について解明した。この研究は重厚長大型の産業構をもつ備後都市圏に一般化しうる。(3)山陽自動車道福山西インタ-チェンジ開設をにらんだ地域発展システムの予測(報告書完成)。(4)高齢化の進行に伴う老人対策の提案(報告書完成)。(5)道路交通量の予測方式の開発(報告書完成)。
3.産業の可能性調査(1)典型的な重厚長大型の町である向島町について、第1次産業、第3次産業との連関を考慮した第2次産業の振興策を提案(報告書完成)。この研究も他市町に適用しうる。(2)因島周辺の水温が冬期の間低温状態にあることに着目し、冬期栽培用魚種としてのアユとマスの飼育実験を行う。この可能性の確認は、因島周辺の海域での養殖漁業に新しい展望を開くものである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 足利末男,棚池康信,西村順二: "福山市における買物行動の地域比較分析" 福山大学人間科学研究センタ-紀要. 5号. (1990)

  • [文献書誌] 奥村昭和: "地域社会の変容と住民の態度ー地区組織運動と運動体に関する認知についてー" 福山大学人間科学研究センタ-紀要. 5号. (1990)

  • [文献書誌] 渡部尚史: "製造業の構造変化と固定資産税" 福山大学人間科学研究センタ-紀要. 5号. (1990)

  • [文献書誌] 永戸節子: "健康度自己評価とその要因に関する研究" 福山大学人間科学研究センタ-紀要. 5号. (1990)

  • [文献書誌] 鷹村權: "芦田川の地質・水棲生物からみた水質について" 福山大学人間科学研究センタ-紀要. 5号. (1990)

  • [文献書誌] 清水光,渡辺栄治,池上淳一: "MIRAカルマンフィルタ-による時間交通量の推定" 福山大学人間科学研究センタ-紀要. 5号. (1990)

  • [文献書誌] 足利末男,蛯谷米司,濃野隆之,棚池康信: "福山大学附属人間科学研究センタ-シリ-ズ第2号 女子高校生の進学調査ー福山市とその近隣の高校ー" 福山大学附属人間科学研究センタ-, 45 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi