• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

空間情報論的アプロ-チによる運動認知過程の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63410002
研究機関北海道大学

研究代表者

相場 覚  北海道大学, 文学部, 教授 (40000559)

研究分担者 田山 忠行  北海道大学, 文学部, 助手 (50163704)
瀧川 哲夫  北海道大学, 文学部, 助教授 (30098503)
阿部 純一  北海道大学, 文学部, 助教授 (40091409)
今井 四郎  北海道大学, 文学部, 教授 (70000586)
寺岡 隆  北海道大学, 文学部, 教授 (70000552)
キーワード運動認知 / 知覚速度 / 運動順応 / 幾何学的錯視 / 仮現運動 / 対応問題
研究概要

本年度は主として昨年度の実験的研究を引き継ぎ、その一部を完成させ、また他のものについては継続して研究を行った。
1.完成された研究
(1)運動対象の継続的注視による知覚的速度の変化 これは知覚速度が運動に対する順応によって影響を受けるかどうか見たものであるが、Target刺激の運動が比較的おそい場合のみ(0.7deg/sec)順応の効果がみられ、それは方向・速度選択的であった。その効果には運動残効も含まれていた。その他の条件では順応刺激とTargetの知覚速度との関係は一義的ではなかった。3次元的運動でも大体同様の結果を得た。
(2)運動対象の軌道に及ぼす幾何学的図形の効果 これは今までに知られている幾何学的錯視の一部の要素を運動対象に置き換えることによって、それら図形の錯視生成要因が運動中の対象に対しても効果を持つか否かを調べたものである。結果は概して肯定的であった。これは誘導刺激の効果が運動刺激に対しても静止刺激に対するものとほぼ同様のものであることを示す。
(3)正弦波変調された輝度分布を持つ運動対象間の整列判断 これは位相関係・物理的距離のうちのいずれがこのような判断においてより重要な要因となり得るかを見るためのものである。結果は前者がより重要であることを示し、位相情報のもつ役割が再確認された。
2.継続中の研究
(1)運動対象の定位における色彩の効果
(2)仮現運動における対応問題(correspondence problem)と注意との関係
(3)運動認知における時間及び空間の内的表現

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 田山忠行: "運動順応の知覚速度に及ぼす影響" 日本心理学会第53回大会発表論文集. 609 (1989)

  • [文献書誌] 舟川政美: "複合格子における位相弁別" 日本心理学会第53回大会発表論文集. 573 (1989)

  • [文献書誌] 相場覚・川端康弘: "視的明るさの心理物理的関数における屈曲点" 日本心理学会第53回大会発表論文集. 570 (1989)

  • [文献書誌] 寺岡隆・中川正宣・川端康弘: "行動科学における言語Cの応用(II)" Hokkaido Behavioral Science Report,Series T(Supplement). 16. 1-93 (1989)

  • [文献書誌] 舟川政美: "Spatio-temporally averaged position of moving objcets" Spatial Vision. 6. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi