研究課題/領域番号 |
63410009
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
潮見 浩 広島大学, 文学部, 教授 (30033476)
|
研究分担者 |
中越 利夫 広島大学, 文学部, 助手 (80144799)
古瀬 清秀 広島大学, 文学部, 助手 (70136018)
河瀬 正利 広島大学, 文学部, 講師 (30093743)
川越 哲志 広島大学, 文学部, 助教授 (20033491)
藤田 等 静岡大学, 人文学部, 教授 (20021818)
|
キーワード | 鉄関係遺跡 / 出土鉄器 / 鍛冶遺跡 / 鉄滓 / 鍛冶滓 |
研究概要 |
本年度における研究は、下記の4項目にわたって実施した。 1.鉄関係遺跡の集成・出土鉄器類の集成については、中国関係約3500枚、朝鮮半島関係約1000枚のカ-ドを集成した。これらのカ-ドは近々、コンピュ-タのデ-タベ-ス化作成作業を予定しており、入力開始の準備を鋭意進めている。今年度はこの作業に先だち、中国・朝鮮半島関係のカ-ドを印刷物として編集刊行した(『東アジアにおける鉄及び鉄器集成(I)』90頁)。 2.鉄関係遺跡の解明では、日本における鍛造・鋳造に関する技術の解明をめざし、広島県内で1遺跡(比婆郡東城町野田ケ丸大鍛冶屋跡)を発掘調査した。ここでは鍛冶遺構の中心部はすでに削平されていたものの、鍛冶工房の立地、建設の状態を明らかにでき、また、鍛冶滓の良好な資料多数を採集した。これらは鍛冶に特有な形態をもち、その大きさから操業の在り方を想定することができるなど、新たな知見を得ることができた。前年度に実施した鉄生産遺跡の調査と今年度の鍛冶遺跡の調査で、一連の鉄及び鉄製品生産の工程を考古学的に明らかにできた意義は大きい。 3.今回の発掘調査で出土した鍛冶滓は、日立金属株式会社安来工場研究所に分析調査を依頼中である。 4.集成カ-ドのコンピュ-タによるデ-タベ-ス化作業は、プライマリ-なソフトが完成し、現在、中国・朝鮮半島関係のデ-タを試験入力し、調整中である。まもなく、実用ソフトとして利用できそうである。
|